金剛禅総本山少林寺の広報誌「あ・うん」の最新号が届きました
(奇数月の1日発行)
めくってみると、どっかで見覚えのある子供たちの写真が……
7月の夏合宿で、本山の帰山行事に参加したときの記事でした
(帰山行事の様子については、こちらのブログを参照→http://ameblo.jp/shorinjikempo-abiko/theme-10022812701.html l)
そういえば、「会報少林寺拳法」の9月号にも、その時の様子が紹介され、
5枚の写真中、3枚に我孫子道院の拳士たちが写っていました
うむむむ
そういえば、全国少年少女武道錬成大会のレポートでも、たいていうちの拳士の写真が掲載されているし、極めつけは、ちょっと前の「金剛禅 少年読本」(2006年・2007年版)にも、子供たちが写っていた(P25 「金剛禅の教え」の扉のカット)
どうして、我が門下生は媒体露出の機会が多いのか?
道院長が、スタンドプレーの名手(?)だからか?
あるいは目立ちたがり屋の門下生が多いからか?
そうした要素が寸毫もないとは言い切れないが、
真の理由は別にある
それは、常日頃から
「人の話を聞くときは、話す人の顔が良く見える(話す人から良く見える)ところで聞きなさい」
「(技の)説明、解説を聞くときは、一番前で見なさい」
と教えていて、それを素直な門下生たちが、実践しているからに他ならないと思う
良くも悪くも一番前はよく目立つ
目立つということは、いつも誰かに見られている
♪だ~れも いないと思っていても どこかでどこかで……♪
というCMソングがあったが(歳がばれるな)、
先賢曰く、
「人はいつも、天の目、他人の目、自分の目の3つの目で見られていることを意識せよ」
とのこと
だから、人が見ている、見ていない、ばれる、ばれないに関係なく
いつも天に恥じない行動を心がけるよう指導しています
ワタシが好きな開祖法話にも
「構わないから出過ぎるぐらいやってみろ」
というお言葉があります
前向きな言動で、目立ちすぎたり、恥をかいても、道院長がいくらでも尻拭いしてあげるから、
門下生諸君、これからも積極的にポールポジションを取りに行きなさーい
◆おまけ◆
広報誌「あ・うん」は、バックナンバーを含め、
少林寺拳法公式Web(http://www.shorinjikempo.or.jp/religious/aun/index.html )で、読むことができます
(PDFファイル)
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『103』