アフター講習会(本山周辺食べ歩き) | 身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

不本意ながら、真面目な話より、食べ物関連の記事のほうが反響が大きいので(苦笑)、今後帰山される方の参考になればと思い、多度津・丸亀エリアの食に関する情報をご紹介させていただきます


(あまり詳しく書くと、『あいつは何をしに帰山しているんだ』とか、『あいつのは「守主攻従」じゃなくって、「酒主講従」だ』という声も聞こえてきますので控えめに…… 無論、ワタシはかなり真剣に講習会を受講しておりますので、誤解なきようお願いします)



・一軒目

骨付鳥 一鶴  本店 (丸亀駅前)


身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法-一鶴本店外観



身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法


開祖の大好物だった、スパイシーな骨付鳥

開祖がご贔屓にしていたので、直弟子→孫弟子→そのまた弟子へ……と愛され、いまや拳士のソウルフード

本山に帰山したら、一度は食べます(おやどり・ひなどり、二種類あるが、ワタシは断然おやどり派)

今回の帰山では、ちょっと出遅れてしまっただけで(土曜の夜)、少林寺拳法関係者で本店は満員!

しょうがないので、タクシーで中府店(丸亀)まで足を伸ばしました


・二軒目

讃岐うどん 空海房



身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法


身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

高松空港のそばにあるセルフ形式のうどん屋さん

今回道中ご一緒させていただいた、K先生のおすすめで、はじめて入りました

写真は肉ぶっかけうどんとおでんです

美味しかったです



・三軒目

こがね製麺所 多度津店



身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

本山のそばにあるセルフのお店

朝7時からやっているので、アシ(クルマ)さえあれば、ホテルの朝食ではなく、ここのうどんを朝食にしたい!?



・四軒目

手打ちうどん 平野屋


本山の坂を下りてすぐのところにあるうどん屋さん(一般店)

お昼休みに余裕があれば、本山に昼食を頼まずに、ここか消防署脇の「まんぷく」(定食屋)で、という手もある!?

(ちょっと息抜き)

営業時間はランチタイムだけで、夜は居酒屋になるという噂(?)



・五軒目

本格手打ちうどん おか泉



身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法


身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法


宇多津駅のそばにある行列店

名物は写真の「冷や天おろし」

一般店なので、セルフのお店よりお値段は高めだが、クオリティはピカイチ!

ワタシの連れ合いのお友達のご主人が、脱サラして千葉から讃岐に移り住み、ここで修行を積んで、今では静岡でうどん店を開業しています

高松空港の売店でも、お土産のうどんが買えるので、ワタシのお土産うどんはいつも「おか泉」です



・六軒目

お好み焼き「よこた」


多度津の町内、多度津町民会館のすぐそばにある広島風お好み焼きのお店

道院長や一般拳士より、学生拳士におなじみのお店

真夜中まで営業しているので、多度津の民宿に泊まっていたころはよくお世話になりました

(最近は丸亀のホテルが定宿になってしまって、すっかりご無沙汰です)


一鶴に劣らないほど、拳士の集うお店です


・七軒目

手打ちうどん 飯田屋


丸亀の中心街にあるうどん屋さん

いつも泊まるホテルのすぐそばで、18時開店で夜中までやっているのが特徴

(讃岐うどんのお店は、15時ぐらいにしまってしまうお店も多い)

うどんだけでなく、居酒屋メニューも揃っていて、

まず「一鶴」→ここで飲み直し、というのが、最近の定番

もちろん、ディスカッションがメインなので、深酒することはありません!!!!!



これ以上書くと、本当に誤解されかねないので、今回はここまで

せっかく本山まで行くのなら、昼は教えと技法を貪欲に吸収し、夜は拳士同士で横のつながりを深めて、帰山ライフをしゃぶりつくしてください


そして、まだ一度も本山に帰山したことがない拳士は、だまされたと思って、開祖生誕100年の今年、本山に帰山してみてください


7月の第一次講習会と、9月の第2次講習会、そして10月の禅林学園特別講座ならば、一般拳士でも個人で参加可能です


皆さん、本山で会いましょう!



本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『104』