十三湖の”寒しじみ”、うまいのには訳がありました。 | お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

TVや雑誌、本などから得た、お酒や料理、ご当地グルメ、かわったグルメなどの情報と、それらに関するプチトリビアや面白い話をお届けするブログです。

訳もなくうまい、という言葉が慣用的に使われているかどうかはわかりませんが、

訳もなくうまいといえるのは、食べる側の論理であって、

作る側や採取する側には訳があるのです。

 

青森自慢のご当地グルメ、十三湖の”寒しじみ”、

寒とつくので、わざわざ寒い冬に取っています。

本州の最北端です。

寒くないわけがありません。いや、寒いとかいう話ではなく、凍える冷たさです。

 

それでも寒風吹きすさぶ中、水に入って、

「鋤簾(じょれん)」という、ツメのついた鉄製の籠を使って、

湖底20~30cmにひそんでいるシジミを漉き取るのです。

これはもう、苦行です。

 

氷が張るときもあるんだそうですが、そういう時は氷を割って取るそうです。

 

なぜそうまでしてしじみを取るのか、

もちろん売るため、というつまらないへ理屈は置いといて(だったら書かなきゃいいのに。)、

寒しじみは膨らみとつやがあり、冬を乗り越えるために栄養をため込んでいるので、味が濃くてうまいんだそうです。

 

それに十三湖は、白神山地や岩木山を源流とする岩木川から栄養豊富な淡水が、

満潮時にはミネラルたっぷりの日本海の海水が入ってきて交わり、他にはない「別嬪」のしじみがとれるというわけです。

 

なるほど、うまいものには訳がありました。

 

そして、寒さに負けずにしじみを取ってくれる漁師の方に、感謝。