八戸せんべい汁、200年も前から食べられていたそうな | お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

お酒、グルメ、ときどき健康と雑学

TVや雑誌、本などから得た、お酒や料理、ご当地グルメ、かわったグルメなどの情報と、それらに関するプチトリビアや面白い話をお届けするブログです。

2012、B-1グランプリ優勝の八戸せんべい汁。

八戸市を中心とした青森県南部と、岩手県北部で昔(たぶん200年前くらい)から食べられていたんだそうですが、堅焼きの南部せんべいを入れる現在の形になったのは、明治30年代ではないかといわれています。

もち論、ご当地グルメに明確な記録など残っていないでしょうから、推論になるのは致し方ありません。

 

昭和30年ごろ、煮込んでも溶けにくい「おつゆせんべい」が登場。

 

40年代には全国的に郷土料理ブーム(今風に言えば、もちろんB級グルメブーム)が起こったんだそうで、それに乗って各家庭にも定着していったようです。

今では県内の他の地域から他県まで広がりつつあるようで、通販 で手に入りやすくなっていますから、全国で食べられているんでしょう。

 

2007年には、「いちご煮」とともに、農林水産省主催農山漁村の郷土料理百選にも選ばれたそうで、ご当地グルメとして、広く認知されているわけです。

 

(そんなものがあったとは、知らなかった…)

 

地元では、汁に入れるばかりでなく、2枚のせんべいに赤飯を挟んだ「赤飯サンド」や、てんぷら など、いろいろな食べ方で楽しまれているそうです。

 

 

せんべいの周りの部分、金属加工している人たちがバリと呼んでいる、焼くときにはみ出した奴、これを「みみ」というんだそうで、人によっては「みみ」付きのほうを好むそうです。

 

 

実はこのせんべいの「みみ」には思い出がありまして、

 

 

福島では、南部せんべいと同じものを「麦せんべい」と呼んでいたんですが、「みみ」は売り物にならないので、切り落としていました。

 

それを集めて袋に入れ、安く売っていたんですが、、子供のころ、今と同じように貧乏だったので、よく買って食べました。

(懐かしィ~なぁ。)

 

半焼けのものもあって、それがモチモチしていて、なんとも言えない食感で大好きだったんですが、せんべいを汁に溶かすということは、そうか、あの感覚だったのか、と妙に納得してしまいました。