JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介) -13ページ目

JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介)

国内最大級の馬の学校 東関東馬事専門学院/東関東馬事高等学院を運営する馬事学院(通称:バジガク)のブログです。Twitter @bajigakuin

 

本日も、馬の学校 東関東馬事高等学院東関東馬事専門学院のブログ
をご覧頂き、誠にありがとうございます!

 

 

 

最近は秋を感じる涼しい日が多くなりましたが、

本日は夏が帰ってきたような暑さでした太陽

 

 

 

洗い場には汗を流してもらう馬が沢山!
 

 

 

皆気持ちよさそう~と見ていたら、隣から悲鳴がびっくり

 

 

馬を洗っていたはずが、原田先生にかかってしまったみたいです爆笑

井戸水はなかなかの冷たさなので、急にかかるとびっくりですね!

 

 

そんな原田先生を横目に、放牧中のモラド号が元気よく走り回っていました。

 

 

さすがの速さですびっくり

 

サニー「運動後は水分補給を忘れずに~」

 

夏時間が今週で終わり、来週から通常時間に戻るため、

午後の活動はいつも以上に細かい作業を行っている生徒が沢山いました。

 

 

本日は馬とは直接関わりのない作業をご紹介!!

 

まずは餌の搬入!

およそ週に1度の頻度で、馬の飼料が届きます。

1袋は20㎏!

届く量は毎回違いますが、運ぶのは結構な重労働です驚き

 

 

馬の餌づくりも大事な作業!

馬ごとに食べる量が違うため、一頭ずつ量を確認しながら作っています。

餌の量を暗記している生徒もびっくり

毎日行っているからこそできることですね!

 

 

こちらでは、飼料の1つである、ヘイキューブの補充を行っています。

 

行きは軽かった台車も帰りは結構な重さに絶望

かわいいポニー達を見ながら頑張ります!!

 

「ご飯の時間かしら」

 

 

作成した餌を運ぶのも実は大変

積み重なった飼い桶の量が重さを物語ってますね真顔

だけど毎日やっている生徒達には朝飯前!

ヒコエモンくんはバケツ3つ持ち!
 

ヒカちゃんは馬に愛を伝える余裕を見せてくれましたニコニコ
 

 

他にも冬に向けた馬着洗いも活発に!

 

しっかりブラシでこすった後....

 

何をしているのかと思ったら絞っていました爆笑

 

 

今日は暑いのでよく乾きそうですね!

 

 

 

馬を洗ったタオルを洗濯するのも忘れてはいけません。

 

暑い日は汗を流す馬が多いので、その分洗濯物の量も凄いことに魂が抜ける

 

 

今日は風が強かったので体育館に干してくれていました。

毎日タオルがなくならないのは、気付いて洗ってくれる皆さんのおかげですねお願い

 

 

 

細かい作業は挙げだしたらきりがないですが、

草刈や掃き掃除など気付いたところを少しずつきれいにしてくれています!

 

快適に活動できるのは、日々の気遣いの積み重ねがあってこそ!

馬とは直接関わらない作業にも、手を抜かず取り組める人間性に脱帽

みなさんいつもありがとうございます!

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました!

明日のブログもお楽しみにキラキラ

高校3年次・専門2年次での現役JRA厩務員合格者も排出!

令和7年度:5名合格!!!

令和6年度、2名合格

令和5年度:受験者5名中、5名合格

令和4年度:受験者6名中、6名合格

令和3年度:受験者5名中、1名合格

令和2年度:受験者8名中、6名合格

平成31年度:受験者6名中、5名合格

平成30年度:受験者6名中、3名合格

平成29年度:受験者3名中、3名合格

 (東関東馬事高等学院・専門学院を含む)

 

学校案内・資料請求フォーム

令和84月生 新規募集中

新規入学 定員30名限定

ご入学を希望の方は、まずは資料請求のうえ

 学校見学(オープンキャンパス)にご参加ください。

 

 【東関東馬事高等学院

 2025年度 JRA競馬学校 騎手課程受験

一次試験合格!

東関東馬事高等学院 1名

東関東ジュニアホースクラブ 1名

 

ホームページはコチラ!

 

東関東馬事専門学院

ここが違う!馬の学校比較『本校が選ばれている理由⁉』

①2年間の在学中に、2回のJRA競馬学校「厩務員課程」を受験できる。
(未経験から最短1年2ケ月でJRA競馬学校の厩務員受験者多数。

在学中に2回の受験に挑めます)

②在学中に"社台ファームをはじめ多数の大手牧場"での実践実務経験。
(2年間で最大6回の職場インターン実習の参加で、在学中に約60万円が受け取れます)

③在学中に自分が担当する"競走馬を実際の競馬レース"に出走できる。
(生徒たちがセリで購入した競走馬を手掛けながら、実際の競馬のレースに出走できる)

令和7年4月生、入学対象者全員「授業費の30%(90万円)」納付免除。
(学校独自の支援制度!令和8年4月生30名を対象とした90万円の授業費納付免除)

⑤他の馬の学校では経験できない濃縮した実践学習で、即戦力の習得へ。
(在学2年間で、馬に関するあらゆる経験を身に着け、馬社会での活躍を全面サポート)

 

 

関西・関東からも入学可能な馬の学校

 

 

引退馬支援のためにも、 YouTube登録へご協力をお願いします