これからは変化しか起こらない時代。

 

 

環境の変化によって

 

自社の方向性

 

自分の役割

 

自分のやるべきこと

 

を変えることを求めれた時

 

私たちはどう対処すれば良いでしょうか。

 

 

今回は変化に対する対処法をまとめてみました。

 

 

まず変化について、考えてみます。

 

 

心理学者ブリッジスによると

 

変化には3つの段階があると言われています。

 

 

①何かが終わり

 

②ニュートラルゾーン

 

③何かが始まる

 

 

で、この中で重要なのは②のニュートラルゾーンの過ごし方。

 

 

ニュートラルゾーンとは

 

過去や未来への方向性がなく、宙に浮く状態

 

とされています。

 

 

つまり

 

不確実で疑い深くなり、防衛本能が高くなる状態。

 

 

不安が先行し、心配で嫌な気分の状態になりがちですね。

 

 

では、この時期にどうすべきか?

 

 

これまで15年間、

 

様々な環境変化に伴う自分の感情や

 

思考法を整理した結果

 

以下の3つの対処がお勧めの対処法です。

 

 

①不安を受けれ、不安を感じる自分を卑下しない。

 

②この時期をなるべく短くするために新しく始めることを早くスタートさせる

 

③やりながら考える

 

 

この15年のうち、不安への対処法に失敗したことの中で

 

鮮明な記憶として残っている出来事は

 

営業からマーケティングへ部署異動した時でした。

 

 

10年間営業一筋でやってきた私は

 

ある時からマーケティングをやりたいと考え、

 

社内公募でマーケティング部署にエントリーしました。

 

 

5回チャレンジして、やっと公募に合格し、

 

4ヶ月後に異動が決まってから、急に不安になりました。

 

 

あれだけ、自ら希望をして何回も落ちても諦めずに掴んだ

 

憧れで理想と考えていた仕事にも関わらず

 

いざ、部署移動が叶うと、俺やっていけるのかな?と不安に。

 

 

営業としての最後の年になると分かって

 

残りの4ヶ月しっかりやり切ろうと気合いを入れ、

 

最終的に全国2位の成績になりました。

 

 

ですが、新しい部署への不安への対処法が分からず

 

何か悶々としながらの4ヶ月間でした。

 

 

その後の部署異動はスムーズでした。

 

 

マーケティングから営業企画、人材教育部へ異動しましたが、

 

異動時の変化を受けれ、

 

正式な異動日前から、新しい部署の仕事をもらい

 

新しい仕事を進めながら考えました。

 

 

そうすることで、不安をネガティブに捉えずに受けれ、

 

前倒しで行動することで

 

地に足をつけて変化を受け入れることができました。

 

 

これからは更に変化が押し寄せる時代となりました。

 

変化には不安が伴いますが、不安とお友達になって

 

どっしり行動できると、魅力ある人間になりますね。

 

是非、試してみて下さいね。