一昨日は豊田車両センターにE233系にグリーン車を組み込む関係で転属した209系1000番台に乗って来ました。この車両は休日は基本的に97Tの限定運用なので狙いやすいです。
休日の97Tは
豊田14:00発→東京14:59着
東京15:03発→豊田16:03着
という運用です
ヘッドライトが下に2つ、ということは・・・
209系1000番台で確定です。トタ81編成でした。
常磐緩行線時代にはなかった車体上部にも帯が追加されました
限定運用且つ短い運用なのでひっそりと走っているイメージですが、古さを感じさせるため、ひときわ目立つ存在です。待っている人からは「古いのが来た」という声も。
方向幕
201系以来の紙製路線図
車内の様子。照明がLEDになり、常磐緩行線時代より明るくなった気がします。
扉
車内の電光掲示板。停車中は豊田⇔Toyodaのように漢字と英語の交互表示です。
走行中は
次は 日 野
Next Hino
次は ヒ ノ
のようにお馴染の表示。到着時に「まもなく〇〇」とは表示されません。
乗車車両はモハ209-1003
八トタの下の東マト表記が目立っていました
終点の東京駅
運用調査のサイトを見るとB901編成が近づいていることが分かったので四ツ谷で下車しました
209系といえばこの加速音。以前は普通に聴けた音ですが、今となっては貴重です。
減速音
この後E231系B901編成に乗車しました
続きます
乗車日:2019年6月2日
子供の頃、虫とりした?
▼本日限定!ブログスタンプ