出発前に新潟地区の運行情報をふと見てみると「羽越本線は5時41分頃より大雨の影響で越後寒川~府屋駅間の上下線で運転を見合わせています」と書いてありました。雨雲の様子を見ても羽越本線が通っているあたりは強い雨雲がかかっており、絶望的状況であることはすぐに分かりました。
一部の特急いなほが動いており、きらきらうえつももしや、と希望は捨てていませんでした。ところが10時頃になるときらきらうえつ上下線で運休のアナウンス。指定席券の払い戻しをするためにみどりの窓口へ直行しました。
予定を変更し、弥彦神社へ行くことにしました。新潟10:07発の長岡行きに乗車し、東三条へ。偶然にも湘南色に戻された115系N-2編成でした。
途中強い雨が降っていたりと変わりやすい天気でしたが、東三条は晴れていました
次の弥彦線は12:10発。既に0番線に停車していましたが、時間があったので三条市名物のカレーラーメンを食べに行きました。
東三条駅
駅前の「海老勢」さんでカレーラーメンを食べました
コクのあるルーが美味しかったです。ニンニクチップが良いアクセントになっていました。
食後、弥彦線の列車に乗りました。新型車両のE129系でした。
E129系はなめらかな加速で115系のような起動時のショックはありません。ロングレール化されていない区間でも揺れは気になりませんでした。
弥彦駅
弥彦神社
参拝後、弥彦山のロープウェイ乗り場へ送迎バスで移動
山麓駅から山頂へ向かいます
山頂駅
弥彦山の標高は634m。スカイツリーと同じ高さです。
山頂からは越後平野
日本海を一望できます。海の向こう側は佐渡島です。
弥彦駅に戻り、15:15発の吉田行きに乗車。E127系でした。新潟のE127系は2編成を残して全てトキ鉄に譲渡されました。
吉田から新潟へまっすぐ帰るか越後線に乗車するか迷いましたが、越後線に乗車することにしました。
15:43発の柏崎行きに乗車。115系の2両編成でした。
越後線はロングレール化されていない区間が多く、結構揺れました。車内は終点の柏崎まで空いていました。
柏崎からは17:09発の長岡行きに乗車。またもや115系の2両編成が来ました。
信越線は線形がよく、ロングレール化されており、乗り心地は格段に向上します。2両編成ということもあってか、車内は終点の長岡まで混雑していました。
長岡からは18:08発の新潟行きに乗車。E129系の6両編成でした。
快適な新型車両で新潟へ。終点の新潟に着く頃には空が暗くなっていました。
E129系にはこれ以外にも乗車しています。後ほど別記事にて紹介します。
2015年8月15日