2日目はご来光を見るために山小屋を夜に(20日の23:30)出発しました。この先は溶岩の道が続きます。初日とは打って変わって晴天に恵まれ、山小屋を出発した時点で星空が見えました。


富士河口湖町の夜景が綺麗でした


白雲荘の時点で標高は3,200m。乗鞍の剣ヶ峰よりも高いです。


登山者のヘッドランプが天の川のようで幻想的です


トモエ館は標高3,400m。歩いてこの高さまで来たのは初めてです。

しばらくすると空が明るくなってきました

そして午前4時に山頂に到着。標高3,720mです。山頂は気温が低く、1年中が冬と言っても良いほどですので厚手のコートは必須です。

きれいな雲海

そしてご来光がよく見えるスポットに移動。見事なご来光を見ることができました。


噴火口


そして日本最高峰の剣ヶ峰へ行きました。標高3,776m(厳密には3775.63m)です。



富士山頂上郵便局


富士山頂上浅間大社奥宮は現在改築工事中です


富士山測候所


明るくなってからの雲海も綺麗でした


頂上の小屋


お鉢めぐりの後は下山が始まります。ジグザグの砂礫の道を下って行きます。


最初は晴れていましたが、段々と霧に包まれてきました


沸き立つ雲


そして下山道は完全に霧に包まれました



ジグザグの砂礫の道が終わると緩やかな下り坂に


シェルターを通り


白樺の木を見ながら下っていくと


6合目の富士山安全指導センターです。ここからはスバルラインの5合目までは登山道と同じ道です。


初日(20日)はこのあたりで大雨になりました


馬が見えてくるとスバルラインの5合目です


無事富士山登山は終了しました


到着後、強烈な睡魔に襲われました。帰りのバスの中で爆睡したのは言うまでもありません。


帰りは富士緑の休暇村で温泉に入りました


入浴後、出発地の上野駅へ。中央道の小仏トンネルのあたりで渋滞に巻き込まれました・・・。


2014年7月21日(月)