2005年の様子。左から1800系、300系、350系、1800系通勤型改造車、200系です。
ATOSのブログ

2005年の臨時団体列車は浅草ルート(200系)、栃木ルート(350系)、館林ルート(1800系)が設定されました。日光線を走る200系も捨てがたかったのですが、1800系に乗車することにしました。ルートは館林→(伊勢崎線)→東武動物公園→(日光線)→南栗橋でした。
ATOSのブログ

2006年の様子。左から200系、1800系、8000系、5050系、東急8500系伊豆のなつ号です。200系の隣に100系が止まっています。
ATOSのブログ

100系側から
ATOSのブログ

2006年の臨時列車は80008104Fを使用した臨時列車が運転されました。この列車は一般列車で誰でも乗車できました。ルートは柏→(野田線)→春日部→(伊勢崎線)→東武動物公園→(日光線)→南栗橋でした。
ATOSのブログ

2007年はデジカメ不調のため、撮影できませんでした。本線系統の主な車両のほか、東急5000系が展示されました。臨時列車は品川から南栗橋まで品川→(短絡線)→大崎→(湘南新宿ライン)→大宮→(宇都宮線)→栗橋→(日光線)→新栃木→(日光線)→南栗橋というルートで運転されました。画像はイメージです。
ATOSのブログ

2008年の様子。右から100系、250系、300系、20050系、30000系、50050系です。
ATOSのブログ

2008年は1800系を使用した臨時列車が北千住→(伊勢崎線)→伊勢崎→(伊勢崎線)→太田→(小泉線)→館林→(伊勢崎線)→東武動物公園→(日光線)→南栗橋というルートで運転されました。
ATOSのブログ

2009年の様子。左から8000系、10000系、20050系、30000系、50050系です。臨時列車の運転はありませんでした。
ATOSのブログ

2010年の様子。左から200系、100系、300系、1800系、10080系、8000系、80008111F50050系です。2010年も臨時列車の運転はありませんでした。
ATOSのブログ

2011年の様子。右から東京メトロ08系、東急5000系、50050系、200系、100系、8000系、1800系です。
ATOSのブログ

2011年は野田線開業100周年記念号として1800系を使用した団体臨時列車が柏→(野田線)→大宮→(野田線)→春日部→(伊勢崎線)→東武動物公園→(日光線)→南栗橋というルートで運転されました。南栗橋到着後、車庫と洗浄線を通って留置線まで走りました。1800系の野田線入線は昨年が初です。
ATOSのブログ

2012年の様子。左から8000系8111F、8000系8148F、1800系、100系、200系、10000系、30000系です。

鉄道好きの旅日記&写真館

2012年は8111Fによる団体臨時列車が船橋→(野田線)→春日部→(伊勢崎線)→東武動物公園→(日光線)→南栗橋のルートで運転されました。南栗橋到着後は車庫と洗浄線を通って留置線まで走りました。

鉄道好きの旅日記&写真館


今年はこちら