みんな違ってみんなステキ
ボクが
ウェルスダイナミクスに関わる中で
一番好きな言葉
人はそれぞれに得手不得手がある
それを認め合うことで、
人間関係が円滑となり
最良の効果が得られる。
ウェルスダイナミクスは
人が持つ思考・行動特性をプロファイルし
4つの周波数(エネルギー)
8つのプロファイルに分類したものです。
この4つの周波数(エネルギー)の
どれに属するのかがわかる
無料診断テストはコチラ
イランカラプテ こんにちは〜
心屋認定カウンセラー
WDシニアプラクティショナー
ミユキーズカウンセリングオフィス の
Joey こと
かくまるけんじ です。
先日、このウェルスダイナミクスの
超入門的なセミナーを
今勤めている職場で行いました。
30数年、医療職として携わって来た経験を
この理論に当てはめて説明したので
かなりの理解と共感を得られたと思う。
そう!そう‼︎ そう‼︎! そう‼︎‼︎
うん! ある!ある‼︎
え〜っ‼︎ すごいっ‼︎
と、
これ以上ないくらい目を見開いて
聞き入ってくれる右側の人が多め(笑)
私のプロファイルは何ですか?
と即座に聞いてくるのも、
また右側の人の特徴。
逆に表情変えず、たまに頷いく
そんな左側の人は少数派(笑)
多分こっち(スチール)だと思います。
と、しっかり自己分析をしている。
やっぱり左側の人は分かりやすい(笑)
と、盛り上がったところで今回のポイント。
看護婦の仕事も多岐にわたる。
TVなどでよく目にする
車椅子を押してお庭を散歩…
なんてことは残念ながら…今はほぼ無い。
処置や検査に追われ、
その上各委員会活動や看護研究。
そんな中で
スタッフそれぞれの良さを発揮していく。
みんな違ってみんなステキ を
体現していくために必要なのが
貢献 なんだと思う。
自分が、
この職場に、
このチームに、
どんな貢献ができるのか?
ウェルスダイナミクスの
プロファイルを理解すると
自分が苦手なことを
得意としている人がいる
その人が苦手としていることは
自分が得意としていること
ということがわかります。
それがわかるとどうなるか。
苦手なことを頑張る必要がなくなる。
従って、
得意なことをやってるだけで喜ばれる。
それが 貢献 だと思う。
今まで、他人に頼めなくて
一人で頑張っていたことが
他人に頼むことが貢献の第一歩
みんな違ってみんなステキ
これをを受け入れられたら…
他人に頼むことができたら…
今度は、
自分ができることは何かを
考えられるようになり
誰かをサポートしようとする
その循環が
チームに最良の効果をもたらす。
そこには
無理をしている人はいない
頑張っている人もいない
チームも個人も
Flow に乗って効果を得る
コレがウェルスダイナミクスの目的です。
Miyukie’s Class “J”
心屋とウェルスダイナミクスを融合⁉︎
心のブレーキを外した後に
ウェルスダイナミクスのアクセルを
軽〜〜く踏んで
頑張らなくもフローに乗れちゃう
3ヶ月講座を開催します。
ミユキーズカウンセリングオフィスの
カウンセラー養成講座
ミユキーズマスターコース
2期生 募集中
カウンセラー養成講座ではありますが、
カウンセラーにならなくても全然OKです。
じっくり7ヶ月の時間をかけて、
『自分』の内面を見つめていきます。
置き忘れてきた『自分』を取り戻し
『自分』を好きになるための 7ヶ月です。
なので、
卒業後はカウンセラーに
ならなくてもいいのです。
ココロの奥の自分自身の声に耳を傾け
自由に人生を選択していけます。
私たちと一緒に
本来の自分を取り戻しましょう。