昨年から、ウェルスダイナミクスに興味を持ち始め、
もうちょっと詳しく知りたいなぁ~っと
思っていた矢先の出会いだったので、
すかさず、個人セッションをお願いしたのです。
本テストでは「メカニック」と出たんですが、
簡易テストの結果の「クリエーター」のほうが、
今の自分にはしっくりくる。
継続性がないところとか、
一つが起動すると、また違うことに気を取られて
一つのことに集中できず、完遂できないところとか・・・(;^_^A
(なんかネガティブなことばっかりだなぁ~)
同じ「ダイナモ」という属性だし
メカニックの第2プロファイルでもあるし、
やっぱり「クリエーター」で行くことにしました('-^*)/
振り返ると、こんなことの繰り返しだった( ̄□ ̄;)
看護師という職種だったけど、
教育とか、業務改善とか、看護研究とか・・・
どっちかというと患者さんのケア・・・よりは、
こういうことに携わっていることの方が好きだった。
いろいろなアイデアが出てくるので、
ミーティングとかで、提案する。
そのアイデアを具体化して、業務に組み込まれる。
すると、もうここである程度満足しちゃうワケ。
もちろんその先は他者へ丸投げするわけじゃなく、
継続して携わっていくんだけど、
もう興味は次のことにいっちゃう。
そんな自分に
オレって飽きっぽいなぁ~
なんて✖️をすることもしばしばだったし、
なんで他の人は意見を出さなんだろう?
問題意識が低い?なんて他人にも✖️をつけたり・・・
そのうち、そのアイデアがセクションで受け入れられないことも出てくる。
こちらは、業務改善のためだから、
患者さんや自分たちの利益になることだから!
なんて、「べき」「ネバ」が発動し、
それがエスカレートすると傲慢な態度を取るようになってしまったり・・・
(もちろん成功することもあったけど)
そうなると反感を招くだけなのに、
わかってもらえない~~になり自爆
職場を変える
の繰り返しだった・・・
で、心屋の門を叩いたわけだけど、
「そこそこのオトコ・・・」
「調子にのると失敗する」
なんてセルフイメージは出てくるんだけど、
じゃぁ、どうするの?
ってなると、いまひとつピンとこない(笑)
そんな時、ウェルスダイナミクスの
プロファイリングを知るだけで、解決しちゃった ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
それがまさしくクリエーターの強みや弱みだから
当然の結果だったてこと。
それを知れただけで、
いままで✖️にしていたこと
すべてが◯に変わった
イッキに体が軽くなった感じ
得意なことをやっていきたいのに、
不得意なこともしなくてはいけないと
そのことに時間もエネルギーも取られると、
共倒れしてしまう。
自分が苦手なことは、
得意な人に任せてしまえば、
自分は得意なことに専念できるし、
相手も得意なことができるので
お互いHappy(笑)
これがウェルスダイナミクスなのかな?
と思った。
まだまだ、さわりの部分なんだろうけど、
ますます興味が湧いてきたセッションでした。