注文住宅の見積を行うと、予算オーバーして、見直しが求められることが

多いかと思います。ウチも例外なくそうでした・・

 

耐震性能や機密・断熱性能など、住宅の幹となる部分の削減はできないですが、

住宅設備周りで、大きな支障なく予算削減できたと思える内容をご紹介します。

 

 

①カーテンやロールスクリーンを減らす

 窓があればカーテンやロールスクリーンが必要と思ってしまいがちですが、

 2階の窓や高窓・内庭に向いた窓などはなくても支障なかったため、

 やめました。

 

②内部建具を減らす

 シューズクロークやウォークインクローゼットなどのドアは、

 なくても支障なかったため、やめました。どうしても必要と感じたら、

 ロールスクリーンをつけられるように天井下地だけつけました。

 

③照明やロールスクリーンをDIYする

 照明やロールスクリーンは、工務店に依頼すると単価に利鞘が乗り、

 設置手数料も発生してしまうため、DIYで設置しました

 尚、照明の設置は、電気工事士の資格が必要になるため、ダクトレールだけ

 設置してもらい、照明のダクトレールへの設置は自分で行いました。

 

④造作棚をやめる

 工務店に依頼すると造作棚を作ることが出来ますが、結構割高になることが

 あります。無印良品のシェルフや引き出し収納を組み合わせて使うことで、

 棚のコストを削減できました。

 

⑤FIX窓にする

 窓は、採光・眺望・通風などの役割がありますが、通風が必要ない窓は、

 安いFIX窓(開閉できない窓)にしました。

 

 

⑥スマート電球を使う

 調光調色ができる照明は便利ですが、専用のスイッチが必要になり、

 割高になりがちです。スマート電球をつけて、スマホ操作で調光調色を

 行うことで、照明のコストを削減できました。

 

 

⑦フェンスはつけない

 フェンスは目隠しだけの役割であり、防犯面では隠れる場所を作ることに

 なりマイナスと思います。

 フェンスは必要最低限にして、目隠しが不要な箇所にはつけませんでした。