昨日はあれから、中2長男と家で合流。お昼食べて、電車とバスで県立総合療育相談センター(児童精神科)へ。


やっとここまでたどり着きました。苦節10年。最初の発達検査から11年。学校、相談所、何ヶ所も相談電話して、やっとここ。自力で見つけたここ。


駅から徒歩25分、送迎バスで7分くらい。13時半から15時過ぎまでかかり、帰宅。次男は鍵っこ。


相談内容,年齢に合わせて医師の判断により、心理検査を受けられます。ここまでがほんとに長かった。普通の病院だと発達検査まではしてくれません。


ここは医師、心理士、看護師、ケースワーカーがいる総合施設なので、うちにも1人ケースワーカーがつきます。受診も一緒に受けます。これはびっくりした。


初診は中学生までなのでギリギリセーフ。


発達状態や特徴、得意不得意を客観的に知ることで、支援の参考にしたり、周囲の人への説明に活用できる。うちの場合は高校受験できる精神年齢なのか。


発達検査K式は、道具を使った課題、言葉で質問に答える課題などを1時間やります。集中力が切れて課題ができなければ指数は低くなります。マンツーマン。


3歳の時は保健センターでK式発達検査を受けました。


理論上はIQ70をきると軽度知的障害にあたるそう。気力体力を使うため 、当日のコンディションにも左右されると思います。


次回検査して、また後日結果を聞きに行く感じかな。平日お休みするので、テストのやりくりが面倒。


長男は国語が得意!と精神科の先生に言ってたけど、実際の答案は空欄だらけなのでそれも見てもらいました。


学校の先生はいいところ悪いところ両方書いてくれたらしく、元気で明るいとこと、KY空気読めない、指示が通らないことなど書いてあったらしい。


今日も体操着忘れて体育受けられてません。ずっとです。何度言っても自分で用意ができない。ママが入れなかったから!と逆ギレする。


小学生みたいに親に時間割や持ち物の手紙はきません。持って行くこともできない。はーーー


夜はハロウィンお寿司、ピザ、チーズチキン、ポテト、ドリア、ローストビーフサラダ、シナモンロール🎃


お風呂歯磨き就寝✨️


ほんとに広くて、入所も出来る、老人ホームみたいな福祉施設でした。
何人かきてたけど、重度から軽度(見た目ほんとに普通)までいろいろでした。

ただ、感染対策がめちゃ厳しくて、咳鼻水があった時点で返されるので、マスク必須だし、長男蓄膿症だしヒヤヒヤしました。兄弟が風邪もNGです。

予約が半年待ちなので、次もなんとか体調よく行けますように。

長男はスマホやりながらですが、長時間待てました。