今日は7:00起床→着替え&朝食→中一長男は挨拶活動で7:50に登校👮次男8:00登校🎒

今日だけのイレギュラーな登校時間は、早過ぎても怒るし、遅くても怒るし、もう大変😵

お昼はキムチ鍋🍲

家事をして、14:50次男帰宅🎒一緒に広報紙をポスティング👮


15:20中一長男の個人面談へ。


早速、担任(ベテラン女教師)から、長男が授業中に大声を出し、机をバンバンして怒り狂い癇癪を起こす。


みんながイライラする火種は長男の態度や発言である。本人は全く自覚無し。


体育祭の種目の理解が出来ず、何度説明しても意味分からない!無理!出来ない!負ける!と言って進まない。


競技の動画を見せて、すぐ本番なわけではなく、練習する時間は1か月以上ある。1番簡単な種目だから失敗しても大丈夫だと説明すると、かなり時間がかかったが納得したとのこと。


学校対抗で全員①種目×2は出なければならないそう。長男は絶対ビリになるから無理!と言ったそう😅


時間も何時に行けばいいのか?早過ぎて誰もいなかったらどうする?とか、新しいことの情報量に頭が付いていかず、常にパニック状態で頭がパンクしてます。とのこと。


部活も文化部は良い選択だと思います。運動部と吹奏楽部は、指示が通らない(すぐ指示通り動けない、理解が出来ない)、大人しく聞けない、体力もないとなると、無理だったと思うとのこと。


体育祭の①種目でもブーブー言うんだから、誰もがそう思うよね。


担任の先生はバリバリの吹奏楽部顧問(何度も金賞受賞の熱血指導者)です。


長男は吹奏楽も良い!って言ってたけど、やっぱり無理だったよね。。


運動部や吹奏楽は、常に団体行動でチームワークが大事であり、相手がいることなので、急にカッとなったりふざけたり、人の意見を聞けない子はトラブルになりやすいとのこと。


長男の発言が火種になって喧嘩になっても、都合の悪いことは忘れてしまい、翌日はケロッとしてる長男。逆に、相手に言われたこと、されたことは何年も覚えていて恨み続けます。


美術部は団体活動もあるが、体力がなくても大丈夫だし、個人のペースで製作活動が出来るので、自閉症や発達障害の子でも才能を発揮することが出来る分野であること。


ただ、つまんない!面倒くさい!だるい!とか声に出してしまう長男は、それにより周りが嫌な思いをすることに気付かないので、言葉遣いに気を付けたり、空気が読めるようにならないと他学年との活動に支障が出るかもとのこと。


またカウンセリングも視野に入れて、相談していたら、あっという間に時間オーバー😰


さらに、扉の前に学年主任(男性)と顧問の若い先生(女)と、怒り狂い泣き腫らした長男が😵


部活初日に早速トラブルを起こし、やらかしてくれた。絵を描くだけなのになぜ?


やっぱり中学校って小学校と全然違うし、問題がある子の親はメンタルがズタボロにやられます。。周りの子との差をまじまじと感じる。


恐怖の一日はまだまだ続く。。