旅行から帰ってきた日の夜は、疲れ果てて、夜は生協のお弁当(天丼うどん、海老グラタン) 、半額のお刺身、半額のローストビーフとサラダ🙋


昨日の夜は、ネギトロご飯、牛肉とワカメのうどん、牛肉タレ炒め、レンチンのチキン&豆腐ハンバーグ、納豆、ホッケ、チーズカマボコ、生ハムサラダ👮


22:00にパパは飲み会のお誘いがあったらしくドロン🍻


お風呂&歯磨き&就寝🌟


ゲーム禁止中の11歳長男に、パパは真っ白なノート50ページ自分で考えて勉強してみろ!誠意を見せてくれ!そしたらゲームをやらせるか考える!みたいに言ってたけど、長男は決まった課題や書くだけの漢字ドリル2ページやるだけで、30分以上かかります💨


自主学習ノートは見開きで1時間かかります。


考えて行動するのが難しい長男は、何の勉強でもいいからやれよ!という曖昧な表現は、何をすれば良いか分からず理解出来ないので、真っ白なノートを前に、どうするの?もう意味分かんない!となり、結局ママ!一緒にやって!となる。それを50ページだなんて無茶。


手を付けることも出来ませんでした。


もちろんこれは極論で、ゲームするためにはこれだけ頑張んなきゃいけないんだと思い知り、全部は出来なくても、くそ!やってやる!という気持ちでまず挑戦する姿、出来る所まで頑張ってやった姿(証)を見て、最終的には判断するってことだと思うけど。


このやり方で出来るタイプ( 勉強が苦じゃないお受験タイプ)と、そうじゃない逆効果なタイプ(勉強が苦痛タイプ)がいると思います。


長男は手先な不器用で鉛筆が上手く持てず、すぐ手が痛い!となるし、字を書くこと自体が苦手&苦痛のようで、集中力も続きません。いつも30分座って集中出来たら良し!って感じ。


結局私の独断と偏見で、学校に出す決まった課題と漢字ドリルを先回りして進めさせて、ゲームは無し、やることやってから私の古い携帯でYouTubeだけOKにしました。


今日は、7:00起床→着がえ&朝食→8:00登校班に送り出し🙋


8:20学校に体力テストのボランティアに行きました😺1年生は、 6歳次男が対象クラスでした。


雨が降りそうだったので、体育館の長座体前屈を希望して、3組4組の計測をお手伝い👮


1年生の平均は27センチ、柔らかい子は35センチでした!!次男は20センチ弱。


10:00お手伝い終了🙋小雨の中、帰宅👮来週もお手伝い予定💡


お昼は朝の残り物とドーナツ食べて、14:30学校に傘を届けつつ、次男をピックアップ!


15:30長男帰宅m(_ _)m


おやつ宿題お手伝いYouTube🙊


パパは今日も食事会のため、母子3人で夕飯。



から揚げ作って、餃子を焼いて、ごはん、鰯の蒲焼き(湯煎)、塩きゅうり、 インスタントの沖縄そば、鈴廣のカマボコ、カズチー🙋

お風呂&歯磨き&就寝予定🌟