今日のゲームの話の続きで、同じ状況の方いないかな?と見たら、こんな方のブログを見つけました🙋
「息子はゲームばかりしているけど夜はちゃんと寝てる。学校も休まず行く。塾も行く。依存してるが、ゲーム依存症には当てはまらない。でもそれは親の目があるから抑えられているだけで、監視がなくなれば依存症になると思っている。
性格的にのめり込みやすいし、感情的になりやすい。パッと切り替えできない。またゲームしてても凄い大声で叫んだり、言葉汚く喋り、思い通りにいかないとバンバン叩いたり、感情がコントロールできない。
その声をいつも聞かされると、ストレスが溜まる。大声でゲームして、思い通りにならなくて、もうこんなゲームしない!とキレる。でも今日もまたゲーム。大声出すから注意した。」
これ、うちの6年生長男と全く一緒!!うちの長男は塾も習い事も何もしてないけどね。
するとこのブロガーさんの旦那は突然、「もうゲームやめろ!と、やってたゲーム機を払いのけ本体を倒し、テレビ画面も倒して息子の頭をはたく感じで押した。
イライラしたんだと思う。ゲームもネットも取り上げろ!ってなった。私はそれは止めた。感情的になって取り上げても何の解決にもならない。親の権限ふりかざしてるだけ。それで解決するならとっくに取り上げてる。
息子も怒られて泣き出し、それから言葉をかける度に涙で何も言えなくなり、かなりメンタルやられた様子。頭も痛くなって気持ち悪いと言い、部活も休みたい雰囲気でしたが、外に出て身体動かした方がいいと今日は行かせました。」という記事。
うちとは少し状況は違えど、本当にうんうんそうそう、こんな感じ!と頷いてしまう記事でした。
その後「息子も無事学校へ行き、部活に行って気分転換になったのか、帰って来たらだいぶ元気に。友達に話したみたいでスッキリしたみたい。みんな家で色々あるようで…夜も塾に文句言わず行きました。」とあり、
↑これが私の理想!!小6長男はコミュニケーションに難があり、こういう気分転換が出来ないので、 気持ちの切り替えや感情のコントロールや上手くいかないのです。
続き「勉強とゲームをバランスよく出来ないのは本人もよく分かってるようですが、やはり昨日の怒られ方が心の傷になってると思う。いきなり感情的に来られてショックだったはず。息子も旦那の顔色を伺っている。
私も冷静になってみたら息子のゲームのやり方は確かに間違ってるし、大声出したりは本当に腹立つ。今まで何度もゲームのこと言ってきた。いつも言うのは同じこと。
ゲームを与えるからやるだけ。取り上げたらいいだけ。それで解決すると思ってるから相談する気にならない。ほぼ家にいないのに、子供に何かあるとすぐ過保護だと言う。だから私は旦那にあまり喋らなくなる。」というブログ。
なんか家庭家庭で状況は違えど、そうそう!まさにこういう事を私も思っている のかもしれないと感じたブログでした。↑これは男性女性の 根本的な考え方の違いもあると思う。
人って全員、育って来た環境が全然違うから、考え方も価値観も全然違うのは当然だし、もちろん分かり合いたい気持ちもあるし、一緒の方向性で行けたら一番良いけど、他人だから絶対に分かり合えない所もあるっていう、、本当に難しいよね💨
なんか文章に書いたらスッキリ!これも女性特有のストレス発散法かもね💡
今から13:00まで気分転換に、ミスドのファンミーティングに行きます🙋🎵
小6長男は、家でも学校でも怒られて(なんで怒られてるのか分からない)、もう誰も自分のこと理解とか信用してくれないから、 学校でもいじめられるし、行きたくない!と言ってましたが、泣きながら学校に行きました。
普段家族以外と関わらない長男にとっては、色んな子がいる学校(特に今6年生の多感な時期)に毎日行くだけで、体力的&精神的にかなり疲れるし、家では昼寝したりして少し落ち着いて休んでほしいんだけど、 長男の逃げ道(精神安定剤)は今ゲームしかないんだよね。
兄弟2人ともいつまでも気持ちを引きづる、メソメソぐずぐずしてしまう所がありますが、持って産まれた元々の性格だし、簡単には変われない。
私は嫌なことは寝たら忘れてしまうタイプなので、もちろん学校で色々あったけど休んだことはなかったし、学校は一日6時間行きさえすれば、国語、算数、理科、社会、体育、道徳、書道、英語、家庭科、音楽、パソコン、水泳、クラブ、委員会まで何でも教えてもらえるし、遠足や旅行だって先生が連れて行ってくれる。
これは1人では出来ないし、家では出来ない、親と離れて集団で過ごす、色んな人がいること、色んな考え方があることを知る、これは学校でしか学べないこと。他には変えられない色んな経験が出来るから、長男も小学校、中学校だけは嫌でも行ってほしいな。