今日は長男を見送り、次男と近くの保育園の地域開放(週1で無料の子育て広場)に行ってきました🎵

今日は園庭で遊ぼう!という内容でしたが、少し寒かったので、まずは先生と室内でおままごとやプラレールで遊び、体操をして園庭へ😊園庭で保育園児による体操を見て、あとは地域の子達で遊びました💕

次男はいつものメンバーと砂場に滑り台、鉄棒、ボール、フラフープなどで遊び、室内でおままごとをして帰宅👍

お家でお昼(そうめん、サツマイモ、つくね、茶碗蒸し、キュウリ、イチゴ)を食べて、3時前に長男が帰宅しておやつタイム🎵

夜ご飯は、月曜日(大雨&強風の日)に生協が来たので、お刺身&しらす、ご飯、海苔、メンチカツ、スープ、キュウリ&トマト、イチゴで簡単に😆

次男は待ちきれず、早めにアンパンマンカレーとから揚げを食べていて、長男のご飯と一緒にゆで卵を剥いた所で爆睡😵

長男はパパの帰宅を待っていましたが、パパは22時過ぎの帰宅のため、3人で就寝🌟

明日は久しぶりに、2番目に近い(700メートル)徒歩10分の幼稚園のお話し会(無料)に行こうかな?

この幼稚園は、長男が3才の時(今から4年前)にも迷っていた自然派な幼稚園ですが、当時はプレ保育がなく、先生の大量退職もあり、当時住んでたアパートから徒歩20分だったので、プレが週1ある&ほんの少し近い方の別の幼稚園(徒歩18分)を選びました👍

ただ今は一駅引っ越したので、こちらが近くなり(徒歩10分)、さらに無料で月1のプレ保育も去年から始まり、気になる園の一つです🎵

長男の通っていた幼稚園と雰囲気(水曜午前保育、お弁当&給食)も行事も似ていて、全部木で作られた明るい園内とアスレチック、電車が見える園庭は魅力的です😆

ただ去年、藤沢市初の幼稚園から認定こども園に移行(通常幼稚園は収入関係なく同じ保育料を支払い、後から収入に応じて補助金が還付)したのですが、こども園は料金体系が保育園と同じく、収入に応じて初めから1人1人保育料が違うから補助金はなし💡入園料も幼稚園は10万円未満くらいですが、こども園は18000円💡

うちみたいな私が働いてない家庭は、1号認定となり8:30~14:00の預かり(長期休暇あり&延長別料金)の幼稚園枠になり、共働きの家庭は2号認定で、長期休暇なし延長料金なしの保育園枠になり、これらが混ざったクラスになるのがこども園みたいです!

まだ前例があまりないから、よくわからないけど、バス代を3年間計算すると13万円になり、新たに園服や教具を買っても13万円以内だったら、徒歩圏内の幼稚園にした方が後々楽かな?

長男の小学校もちょうど幼稚園のお迎えの時間(2時)に授業参観&懇談会などがあり、小学校も幼稚園もちょくちょく行かなきゃだし、やっぱり近場で、時間単位の低料金で預かり保育が出来るところが良いかな👍

徒歩圏内なら、幼稚園での習い事や預かり保育の送り迎えも楽だしね🎵

とりあえず、こども園は無料のプレに申し込みしてみよう💡

↓ニトリのショールームにて(笑)