多肉寄せ植えセミナー、無事終了しました! | しょもももの芸術的多肉事情

しょもももの芸術的多肉事情

 
多肉植物と芸術を愛する人間のブログ。
まさかの5年目突入!
今年は・・・花屋を多肉屋にすべく奮闘中!

推し多肉は勿論、カランコエ属の不死鳥。
目指すは・・・多肉ブログ界の不死鳥!!!





4月になりましたね!
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
入学、進級、入社・・・



私は花粉に悩まされながらも、
新しい生活を始める方々へのお祝いのお花を、
日々作っております。
春のお花屋さんって、てんやわんやです!!!





そんな新年度を迎えておりますが、
私の年度末は、重要な行事で締めくくられました。

それは・・・・・・・・





念願の?!!
多肉講師デビュー!!!!!







小規模ですが、
勤務先のお花屋さんで
多肉寄せ植えセミナーを行いました!!!!





  



他のスタッフさんがポスター(左)を作ってくれました!!

可愛く描いてくださっている・・・・・・!(笑)


(多肉畑の純情な乙女みたいに描いてくれていますが、
実際は「純情」からも「乙女」からもかけ離れている。)












定員は10名で、今回は7人の方が集まってくださいました!
人前で話すのが苦手なしょもももですが、
多肉事となると関係ありませんね!!


その時の写真を少しだけ。




今回は誰でも簡単に楽しめる挿し木での寄せ植え。


多肉植物のプチ講義の後、みんなで作っていきました。
アイアン風のバスケットにココヤシファイバー、土を敷き、
そこに思い思いに挿していきます。
おっと、メインは先に挿しますよ!!

多肉トークをしながら
ワイワイと過ごしました。






多肉初心者の方がほとんどだったのですが、
笑顔で制作しておられました。


制作後はみんなで鑑賞。
なんだか美術の授業みたい。



参加者じゃない方もどさくさにまぎれて、
講義を聞いてくださったり、
質問してくださったり・・・
ホントは駄目ですが、
多肉好きの方だと思うと
ついつい歓迎しちゃいました☆
一回の定員は5名だったのですが、
何だかとても賑わっていました。






  



オマケのお楽しみ葉挿し袋☆ と簡単な説明書。

参加してくださるのは多肉初心者であろう、
となると多肉中毒の初期症状、

【 「多肉」と名の付くものは手当たり次第入手する 】
【 葉挿しに尋常じゃない程飛び上がって喜ぶ 】

を、患っている!と思い用意しました。
そこそこヒットしたはず。










今回作ったテキスト


これに沿って多肉セミナーの導入を行いました。
自生地のこととか、
不思議な形の理由とか、
暑苦しがられない程度に(笑)
軽く語りました。

単純に「多肉可愛い!」というだけでなく、
ぼんやりとで良いので、多肉の背景を知ってほしかったのです。
その方がきっと多肉をもっと好きになれる。


それと、今回のセミナーで重視したのは、
やはりオブジェではなく、植物であるということです!
かなりの口下手ですが、
この事だけは絶対に心に残して帰って頂こうと、
ひたすら強調しました。






最近、多肉に関しても
まだまだだなぁ~と思うのですが、
私なりにできる方法で、
「多肉って面白い!」
「綺麗に育てられるようになったよ!」
楽しんでくれる多肉ファンを増やしたい!という気持ちが強くなりました。

今後もセミナーを開催する許可が下りましたので、
じわじわと続けていこうと思います☆










もう一つの重大な出来事。



詳しくは書きませんが、
私が尊敬してやまない、農業の教授(神)へ!!!



この日のために、
私は一年間花束の練習をしてきたと言っても過言ではない。
お花を贈ろうとする人々の気持ちが、
このお花束を作り上げた今になって、
ようやく分かった気がします。




大学で美術を学んだこと。
途中で多肉をはじめとする植物に夢中になったこと。
美術と農業の教員免許を取得したこと。
でも何故かお花屋さんになっちゃったこと。
そして多肉セミナーを開催している今。


そのどれもが、
一見行き当たりばったりでも繋がっていて、
何事も続けていれば、
なるようになるんだなぁ~と思う日々なのでした。






とりあえずは・・・
多肉帝国の拡大に尽力します!!!!!!!











◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


お待たせしました!!
「巻き込み☆コメント返信!!」



>つばさこ。氏
>ふゅう♥さん
>みかりん母さま
>ぶるママさん
>ユパさま
>なめ武さん
 (遅刻はいけm・・・ご参加ありがとうございました!!)



「意外と知られていないミモザの日・・・皆さまへ!!」

こんばんは!
えーっと、何の話題だっけな?
と、ここの所いつも記事を見返しております。

3月8日!
ミモザの日でしたね!!
皆さん知らなかったなんて、遅れていますよっ!!
・・・とか言いたかったのですが、
実は私も知りませんでした。
初めて聞きましたねぇ~

鉢物や切り花としての入荷に加え、
ミモザを入れた黄色いミニブーケなども
お店に溢れていました。
切り花(枝)としてのミモザは、
ちょっとでも水が切れるとすぐドライになってしまうので、
もし枝物で購入された場合は、
下10㎝程をハンマーで砕いて、
枝の断面積を広げて水の吸い上げをよくするのがベストです!

でもドライになっても
ナチュラルでオシャレなリースや壁飾りが作れますし、
絵の題材としても素敵ですし・・・
花粉のことを除けば良い事づくめなんです!!
是非皆さま来年はミモザを!!
私もミモザの日をもっと宣伝します☆


「アレンジの話・・・つばさこ。氏、ユパさま」


つばさこ。氏、ユパさまへ
キモスを愛してきたしょもももですが、
やはり普遍的な、誰もが綺麗だ!と思うものを知ってこそ、
キモスへの理解も深まるのだと思いました。
心惹かれるキモスと美って紙一重じゃない?
なので、精進します。

ちなみに、紫陽花一つで
レインボーローズ以上のディナーが食べられます。
(またこういうこと言う)




あ、眠い、眠いです!!
ここいらで・・・おやすみなさい!!!!