園芸部のオレンジカリフラワー | しょもももの芸術的多肉事情

しょもももの芸術的多肉事情

 
多肉植物と芸術を愛する人間のブログ。
まさかの5年目突入!
今年は・・・花屋を多肉屋にすべく奮闘中!

推し多肉は勿論、カランコエ属の不死鳥。
目指すは・・・多肉ブログ界の不死鳥!!!


書きたい事や、
やりたい事が多すぎてなかなか全部こなせないのですが、
せっかく先週の園芸部の活動中に撮った写真があるので、
記録していきたいと思います(*^_^*)











園芸部で育てる植物達は、
スローペースな部員を待たずにどんどん生長していきます。
雑草抜きが追いつかなかったり、
植え替え、収穫期を逃してしまったり、
ちょっとした変化に気付けなかったり・・・



それでも、色々と植えたくなるんですよね!!
大学と農場は少し離れているので、
忙しい期間はなかなか訪れられません。(あっ、お水は農場の職員さんにお願いしています。)
それを理由にしてはいけないのですが、失敗も多いです。
良い事も悪い事も、一度農場に訪れれば無数の発見に出会えます。



それら全てを気軽に通り過ぎるのではなく、
一喜一憂しながら毎日を過ごしていけたら良いなぁと、思います。
植物に夢中になるまでは考えなかった事でした。







でも、まぁ、
載せ過ぎると無駄に語りだして、後で自分で見返した時に
「長いわ!」ってなるので、
少しずつ気ままに載せていこうと思います♪(‐^▽^‐)





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



3月8日 木曜日 曇り



さて、この日の活動は!?


・追肥
・雑草抜き
・パンジー、ビオラの花がら摘み
・収穫
・まったりおやつタイム♪




色々と活動らしい事をやっている訳ですが・・・
この日、めちゃくちゃ嬉しかった事は、


先日紹介しましたオボロヅキのお花と、








これです!!!!!


オレンジのカリフラワー!( ̄▽+ ̄*)
カリフラワー オレンジブーケ の花蕾がやっと!!








(パッケージ画像は借りてきました。)


アブラナ科アブラナ属
(ついつい多肉収集の癖で調べちゃいました)
名前の由来が面白いです。
アブラナ科の総称、またはラテン語でキャベツを意味するcoleと、
flowerを合わせて付けられたそうです。








播種から、黒ポリポットへの植え替えは間に合ったのですが、
9月上旬にしなければならなかった畑への定植が、
藍染めの時期と、夏季休暇中の部員の帰省と重なって一カ月も遅れてしまっていたのです。




本来ならば、植え付けから70日位が収穫適期なのだそうですが、
150日程経った今、ようやく花蕾が見えてきました。




植え付けた時に、
もう寒いから、できるかどうかは分からないと言われていたので、
とても嬉しいです!!











オレンジ!?

普通のカリフラワーっぽい。。。
でも、初めてカリフラワーが出来る所を見れて嬉しいです♪



こんなに厳重に守られて育つなんて・・・
カリフラワーったら過保護さん^^







そんなカリフラワーの畑は、
温かくなり始めたのと、連日の雨によって、
ホトケノザに占領され始めていました!!


いっちょ、やるかー!!γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ



3人で必死に雑草を抜きました!!
皆インドア派なので、疲労困憊・・・




カリフラワー、大きくなるかどうかが楽しみです!!!















あと・・・
園芸部の友人が、農業の授業で注文したお花も・・!





スノードロップ!!
これも初めてみました!!!なんて神秘的なお姿!!











ヒガンバナ科 ガランサス属
様々な名前の由来や伝説があるようです。
エデンの園を追われたアダムとイヴを慰めようと、
天使が雪をスノードロップに変えた伝説が、有名なようです。
植物の背景も調べてみると面白いですね!!









よくよく見てみると、
外側の花弁(外花被、花弁っぽいがく片←すぐ名前忘れるので。。。汗汗)が、
羽に見えてきませんか?え?ロマンチスト!?

天使降臨ですね^^











もっと綺麗に写真撮れたら、魅力が伝わるのになぁ~
と、思いつつ何も研究してない駄目な私です(笑)
今日はこの辺で!!!