京都のセブイレには・・・ | しょもももの芸術的多肉事情

しょもももの芸術的多肉事情

 
多肉植物と芸術を愛する人間のブログ。
まさかの5年目突入!
今年は・・・花屋を多肉屋にすべく奮闘中!

推し多肉は勿論、カランコエ属の不死鳥。
目指すは・・・多肉ブログ界の不死鳥!!!

京都のセブイレ前には




イスがある。


セブンイレブン平安神宮前店

え、別に凄くないって?



他の県ではどうなのでしょう。
平安神宮、美術館、動物園、観光スポットが多い地域ならでは。




春は観光客で賑わっていたのに、今じゃこの有り様。
私が買い物を済ませた後に、おじさんが一人で腰かけて、
震えながら肉まんをほおばる姿は寂しくもあり、微笑ましくもありました。




その震えは寒さによるものか、肉まんへの感動からくるものかはいざ知らず。
↑普通に寒かったのだと思います、はい・°・(ノД`)・°・







そんな今日のテーマは
    ささやかすぎる観光!!(°∀°)b 







・・・普通に「観光」で良いのでは??






駄目です!!




  

   ささやかすぎる観光・・・
         日頃の自分の行動範囲の近辺で、特に「そうだ、~へ行こう!」と
         意気込む事もなく、その時の気分でお金もほとんどかけずに
         ぶらりと観光っぽい何処かへ立ち寄る事を指す。





普通の観光とは意気込みが違うんです!!



てな訳でゆるりと行きましょう~( ̄▽ ̄)=3









ささやかな観光第一回目は、一昨日行ってきた
            【平安神宮】 

        
 京都府左京区岡崎。
        1895(明治28)年、平安遷都1100年を記念して創建される。
        祭神は桓武天皇、1940年に孝明天皇を合祀。





・・・がっつり参拝ですやん・・・!!!







しかし、あくまでこれは
京都市立美術館で開催されていた日展の観覧の




・・・つ・い・で!!
    ↑祭神であられる桓武天皇様、光明天皇様、
      不届き者で申し訳ございません!!!





さらに午前中の陶芸からの疲れで既に満身創痍・・・!!!






それに何度か参拝した事があるという・・・






しかし逆にありがたみが分からず
今まで「ふむふむ」と言いながら真剣に見る事もなかったので、
折角だしもう一度行ってみる事にしました^^








まぁ、美術館まで交通費がかかっているので
その分の元を取りたかったのが本音ですが・・・( ̄□ ̄;)






ケチくさくてすみません・・・!!

こんな事はぶらり一人旅でしか言いませんから
許してください・・・!!!(ノω・、)









ではではまず・・・



平安神宮の参道に当たる神宮通の大鳥居



やっぱりいつ見ても大きいです(>_<)
鉄筋コンクリート造であるこの鳥居、その大きさは日本最大級で高さはなんと24,2メートル!!
しかし折角の朱塗りの美しさが、曇り空と、私の写真の下手さで台無し!!!
まぁ曇天だろうと関係なく貫禄に溢れていますね!!



こうして写真をアップするようになると結構写真の撮り方って考えるようになるものですね~






そして神宮通りをまっすぐ進み



応天門


今まではその存在感に圧倒されるばかりで、特に注意して見ていなかったのですが
門の上部に「應天門」の額が上がっています。 
あまりにも知識が無いので調べてみると、弘法大師の手によるものだそうです。(常識!?)
掲げてから「應」の字の点を一つ書き忘れたことに気づき、筆を投げて点を書き加えたことが『弘法も筆のあやまり』の由来かもしれない、との事です。


何にせよとにかく、美しいです(>_<) 



そして中へ・・・
     

平安京を模した広い境内

ホントに、ホントにもっと天気の良い昼間に来て撮影したかったですー!!!




大極殿

中へ入り御本尊へ参拝。
信仰心は無いですが、平凡でも安全に暮らせたら良いなぁとか思いつつ^^
本当は桓武天皇と孝明天皇に今の京都と日本文化、そして近代化への感謝の気持ちを
込めて、行く先の平安をお祈りするらしいです!!(>_<)


めっちゃ自分本位ですみません!!!!ああああ!!!







そこでおみくじをひいて・・・







おしまい☆







って、おい!!
もっと他に書く事ないのかよー!!!!






難しいですね!
ゆるり観光にせよ寺社仏閣の感想書くのって。
知識無しに書くと何だこいつでたらめだなぁとか思われかねませんもん(>_<)






でもその景色や雰囲気、人それぞれが
何かを堪能出来たら十分だと思いますけどね^^




でも、寺社仏閣について理解して、行った事のない人にも説明出来たら

自分も相手ももっと楽しめるだろうなぁ、とは思いますね(>_<)






そして軽い気持ちで引いてみたおみくじ。







「末吉」





待ち人来ず←何でやねん!!!
失くし物出ず などなど・・・



・勉学は予習復習が吉

    ・・・ふむふむ。それが出来たら苦労しません。
    その後もぱっとしない内容が続く。





一番良かったのが
産むが易し・・・何で私なんだよ!!
          このおみくじの念(?)を他の方に送る事にしましょう^^
          頑張ってくださいね!!!





ま、去年引いたのが凶だったのでよしとしましょう。






そして、最後に





やたらと豪華な
京都府立図書館!!




疲労で覗く気力もありませんでしたが、
いつか入ってみたいです。





ま、交通費かかるので直接は行きませんが←まだ言うか!







ではでは(‐^▽^‐)