早朝過ぎる参拝でほぼ貸し切り伊勢神宮↑





伊勢神宮を参拝した人はみんな大吉になる。

という有名な逸話があります。

伊勢神宮から家に帰る途中、私はお猿さんを沢山見かけました。野生のお猿さんは見たことがなかったので超興奮!!!


猿は干支にも使われており、日本では神の使いとされていますし、位の高い大妖怪になると猿神として祀られていたりします。

ヨーロッパでも三賢猿というものが存在し、叡智を授ける役目を司っているそうです。
他にも、不幸が去る(サルの語呂合わせ)とのことで厄除けとしても人気モチーフなんだとか。

私の好きな能楽にも猩猩の舞がありますし、もともと能楽は猿楽と呼ばれていたり意外と身近な所にいるお猿さん。
あ、猩猩っていうのはめちゃくちゃ背のデカい狒々(猿)で酒飲みの妖怪だと中国から伝えられた妖怪です。




ぬらりひょんの孫に出てくる猩影たんはお猿さんの妖怪さんです。マジイケメン過ぎて死ねる!!!!!!!!猩影の猩は猩猩からとってるし、猩影のパパである狒々様も猩猩狒々からとってるんやなぁ〜っていう作者の見識の広さよ!
そして猩猩狒々の逸話通り親子共々背がデカい。2メートル越えである。




左の赤いイケメンな!!!!!!
ちなみに彼の赤い服は、能楽の猩猩(しょうじょう)で着られる真っ赤な衣装をモチーフにしているものと思われ!




話を戻しますが、神社参拝後に野生の動物を見たり、虹を見たりすることは吉兆の前触れであったり、シンクロがうまく起こっている証拠です。

これからの物事がうまくいきますように(*´꒳`*)