ボウソウマイマイ採集 | 明治大学 植物保護研究部のブログ

明治大学 植物保護研究部のブログ

明治大学理科部連合会に所属する「植物保護研究部」
通称『植保』のブログです。
植物をはじめとした生物全般および鉱物に関する記事を書いています。

どうも初めまして星今回は昆虫班2年のクスサンがお送りいたします。
あまり採集記書くのは慣れていなかったりするのでご容赦をm(_ _)m
早速本題になりますが…タイトル通り今回はボウソウマイマイ採集にチャレンジしてきました!
ボウソウマイマイとはマイマイカブリの亜種の1つ、 ヒメマイマイカブリの中でも「四天王」と呼ばれる地域個体群の1つで、名前の通り房総半島に分布しています。同所にはアオオサムシの亜種、アカオサムシも分布しているので同時に狙いたい次第です。
瓶首効果らしく他のヒメマイマイカブリとはやや異なり、前胸が黒くて大型化すると言われます。また四天王の中でも特に難関とされる強敵です。

これはぜひともチャレンジしてみたい!と前々から思ってはいたものの機会もなく…そんな折に最近知り合った虫屋さんに情報を頂いてしまい、もう当たって砕けろ!といった調子でGWに挑戦する運びとなったのでした。目
情報を提供して下さった虫屋さん、この場をお借りして重ね重ねお礼申し上げますm(_ _)m

…とは言ってもそこは四天王最難関、マイマイカブリと言えば地元のとある都道府県ゴロゴロいるエゾマイマイカブリに慣れている僕に採れるんでしょうか。このブログのタイトルが「アカオサムシ採集記」になってしまう可能性が充分すぎるほどあるわけです。ともあれ行ってみよう!と言うわけで半島某所へ。

房総に来ましたが見たところ普通の田園風景といった感じです。房総半島はヤマビルのメッカという話も聞きますし叫びなるべくなら吸われずに行きたいところであります(甘ったれ)
周りを見回すも、果たしてボウソウマイマイはどこにいるのやら…早くも「俺はアカオサムシ狙いで千葉行ったから」などと部員に対して姑息な言い訳をする自分の姿が目に浮かびます。アカオサも採れなかったら今回無かったことにしよう
早くも折れそうになる自分を励ましつつ、コップを埋めれそうなとこを探すことに。しばらく歩くと田んぼの脇道から林になっているところを見つけました、まずはここかな…?

ワンチャンを狙って地面を見ながら歩いていたのですが、そう簡単に見つかるわけないよなあ…と思いつつ、目の前の地面を歩く脚が非常に長くて前胸が黒い大型甲虫に手を伸b………
{30B77F99-F463-4278-9C24-21B34646E0D4}
※まさかの真打登場。慌てて先に採ったのでやらせ写真です

ええええええ!?!!ボボボボボボウソウマイマイ!??夢でも見てるのか…?
ほのかにプーンと漂うマイマイカブリの香り…(オサムシの仲間は危険を感じるとお尻から臭い酸などを飛ばしますひらめき電球1度目に喰らって林床を転がり回るハメになりました目)
{99792583-3E3C-4861-85A5-D3728A7A55C2}
残念ながら触角欠け…そしてずいぶん小さいけど嬉しい

夢じゃない…ずいぶんアッサリだったし小さいけれど、憧れの昆虫が今この手に…この瞬間は何度味わっても感動です。
やったー!!!ボウソウマイマイ採集成功!




…ではなく!ちゃんとコップを仕掛けなくては!ニヤニヤした変顔のまま、いくつか目星をつけた場所にコップを次々と埋めていきます。
{7685FC8D-1971-405B-BAF5-B30644DC2AEA}
落ちてくれボウソウマイマイ!
この日はこれで終わり。イトトンボや雑甲虫などを摘みながら帰路につきます。

そしてコップ回収の日。部活メイトに「アカオサ採りに行ってくるわ」逃げ腰宣言を布告しつつ千葉へ。
しかしここでアクシデント。電車の発車ホームを間違える凡ミスが発生!どん臭い自分に呆れつつ次の電車を調べると、なんと1時間後…ヒマすぎてトイレで1人ボウソウマイマイごっこをしていました。
その後コップを埋めた場所に到着し、早速回収…大きく3つの場所に分けてコップを埋めたのですが、前回の訪問時に歩いてる個体を採集した1箇所目ではアカオサムシが落ちていました!
{77CD2272-36A4-4C21-B64C-E4D26C003644}
落ちてた写真が見にくかったのでこちらを…ボウマイ落ちてなかったらこれを採りに来たってことに

関東では身近なオサムシであるアオオサムシの亜種の1つで主に房総半島南部に生息し、アオオサムシなのに体色が赤いことが特徴です。パー
そして回収すること十数個、大きな黒い影が見えました!期待に胸を膨らませ……来た!!!ボウソウマイマイ!!
{5E0C7C30-9ABB-466A-B4BA-C3CEB4873945}
追加成功!やったぁぁあ!!

おおお本当にデカい!黒い!神様仏様ご先祖様ありがとうございます!!!
{69F7B9E7-1637-4499-9BAA-ED9DDB72C615}
※こちらもコップから出したときのやらせ写真です

これは他の場所も期待できるのでは!?ということで意気揚々と他の場所へ。
2箇所目のコップはアカオサパレード。たくさんのアカオサムシを採集することができました。
{61A43C83-BA7C-4889-BA45-28E1E265DF3D}
ムカデの死体をお召しになるアカオサ様。メスの方が多く見られました

1番期待していた場所でしたがボウソウマイマイはゼロ…
最後の3箇所目でもアカオサを追加していきます。うーんボウマイは1匹で終わりかな…と思いつつコップを拾い上げると…(見え透いたフラグ)
{D99B8765-A5E9-444D-AA6C-0A82322D0BD3}
高速フラグ回収。本当に嬉しい

本日2匹目!これも黒くてデカい!!まさか2匹も落ちてるとは…
ウキウキと歩いているとロードキルされたヤマカガシを発見。
{5A0B12BE-DF11-43B0-9856-A4B7CFE76666}
南無…

この辺ではカエルも随分多いようなのでヤマカガシの個体数も多そうです。標本にしようかと見てみましたが骨もボロボロなので断念…。
ニコニコと満面の変顔を浮かべつつ駅へ向かい、ボウソウマイマイ採集は終了です。
長く拙い文章でしたが読んで頂きありがとうございます。お疲れ様でしたm(_ _)m