はじめまして、植保1年の合鴨です。
初投稿の今回は、近所の公園を散歩したときに見つけた
冬の虫たちについて紹介したいと思います。
チャバネフユエダシャクの雌? 11月~1月に発生。 日本全国に生息。フユシャク図鑑より
道端の柵に虫がいないか探していると、
コンクリートの支柱にくっついていました。
冬に活動する数少ない昆虫の一つ、フユシャクの仲間です。まだら模様は鳥糞に擬態しているのだとか・・・
羽はありませんが立派な蛾の仲間です。※シミではありません。
ちなみに雄のフユシャクには羽が生えています。
次はこちら。↓
ゴマダラチョウの幼虫 成虫は5月~8月に発生。 北海道~九州に生息。
エノキの根元をガサガサやると、狙い通りいました。
今年は去年より少なくこの1匹しか見つかりませんでした。
ここら辺には似た種類がもう一種います。それが、アカボシゴマダラです。
ゴマダラは在来種ですが、アカボシは外来種です。
成虫は違う姿ですが、幼虫はかなり似ています。見分けるポイントは背中の突起と尾です。
・ゴマダラは見ての通り突起が3つで尾は分かれていますが、
・アカボシは突起が4つで尾は分かれていないそうです。
エノキの根元にもう一匹↓
エサキモンキツノカメムシ 4月~10月、冬は越冬する。北海道~奄美大島
公園ではよく見るカメムシです。こちらも今年は去年より少なかったです。
背中のハート紋(黄色)があるのが特徴です。
また、親が卵を守る習性があるそうです!
チャバネではないですが、雄には確かに羽があります。
みなさんも時間があるときに、近所の公園を散策してみてはいかがですか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。m( _ _ )m
ではまた。ノシ