福鶴酒造さんの夏のお酒 | 富山市八尾山田商工会 わいわい やつお やまだ

富山市八尾山田商工会 わいわい やつお やまだ

おわら風の盆の八尾(やつお)と柿酢やりんご、大根で有名な山田の地元情報をお届けします。

八尾地区西町にある福鶴酒造さん。

創業が嘉永元年(1847年)という老舗の造り酒屋さんです。

八尾は昔、花街があったり、芝居小屋があったり。

お酒の需要はたんとあったものと思われます。

現在に至るまで、たくさんのお客様に愛されている造り酒屋さんです。

実は著名人もよく訪れるのです…。


夏の時期によく合う爽やかなお酒を聞きにお邪魔しました。

$【富山市八尾山田商工会】わいわい やつお やまだ

凉げなのれんをくぐってお邪魔いたします!!

$【富山市八尾山田商工会】わいわい やつお やまだ

数々の賞を受賞されています。

$【富山市八尾山田商工会】わいわい やつお やまだ

吹き抜けの造りが風情を感じます。


$【富山市八尾山田商工会】わいわい やつお やまだ

広い土間があり、左手にあるお酒コーナーでお酒を販売されています。

この土間はおわら風の盆のときなどには、椅子やテーブルを並べお酒を販売しています。

焼き鳥なども食べられたかな??

お祭りの雰囲気の中、飲むお酒は格別です。

なんともいえなく、良い気分です。

早速、夏の時期に合うお酒についてお伺いしました。

それが、こちら。

$【富山市八尾山田商工会】わいわい やつお やまだ

大吟醸 風の盆 と 吟醸生貯蔵酒 風の盆

以下、福鶴酒造さんよりお聞きしました。

大吟醸「風の盆」とは…
酒米で最高級といわれる兵庫県「山田錦」を40%まで磨き、低温長期発酵させて造りあげました。香り高く後口の軽い飲みやすいお酒です。冷やしてお飲みください。

吟醸生貯蔵酒「風の盆」とは…
春先に絞った新酒を生の状態で熟成し、出荷する直前に一回だけ火入れした吟醸の生貯蔵酒です。フレッシュさを残した爽やかな味わいのお酒です。


※ともに冷蔵庫で6時間以上冷やしてお飲みください。

残念ながら夏に向けて作った「八王」というお酒があったのですが。

好評で売り切れてしまったそうです。

風の盆まで出しておく予定だったそうですが…


残念です!


大吟醸は、吟醸よりも精米をもっとしたお米で作ったお酒です。

だから米のおいし~い部分を「飲める」わけです。

そして吟醸酒よりも長期間低温熟成されるそうです。


吟醸生貯蔵酒というのは、吟醸酒を火入れしないで

長期間熟成させて、売り出す直前に火入れをするもの。

酒本来のフルーティーで華やかな香りが楽しめます。


私、宮尾登美子さんの「蔵」という小説が大好き。

酒蔵と聞くだけでわくわくしてしまうのです。

現在は近代的な設備もあると思うのですが、

やはり酒造りの大変さは変わらないと思います。


嘉永から変わらず八尾のお水で作ったお酒。

ぜひ、歴史を感じながら味わっていただきたいものです。

八尾にいらした際には、ぜひお尋ねください。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
福鶴酒造
〒939-2355 富山県富山市八尾町西町2352
TEL 076-455-2727
FAX 076-455-2728
http://www.kazenobon.co.jp/
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
$【富山市八尾山田商工会】わいわい やつお やまだ