土地の神様として1500年以上前から鎮座されています。
もともとは大きな杉の木に神様が宿ったのだといわれています。
今も杉の古木に囲まれています。


境内に入るとシンとした空気を感じます。

手水舎にいくと、

ん~?

先にお手水を使っているかえるさんがいました。
清らかなかえるさんです。

拝殿です。
新築されて20年くらいでしょうか。きれいな拝殿です。

二礼二拍手一礼にて、参拝をさせていただきました。

こちらは東の鳥居。
こちら側に社務所や駐車場があります。
参拝を終え、すっきりとした気持ちで神社を後にしました。
杉原神社さんのホームページを参拝後で確認。
歴史があるあるとは聞いていたのですが、みてびっくり。
地元に住んでいながらも、あんまりよく知らないのですね…
今は八尾町は富山市ですが、何年か前まで婦負郡(ねいぐん)でした。
なぜ婦負なのか長年の疑問でしたが解けました…
ありがたや、ありがたや。
皆様も、ぜひ杉原神社さんのホームページをご覧ください。
長年の疑問が解消されたしとても勉強になりました。
神道の勉強にもなると思います。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
杉原神社
富山県富山市八尾町黒田3928
076-454-3501
http://www.cty8.com/sugihara/index.html
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●