工房 風のたより~八尾らしさ=桑 | 富山市八尾山田商工会 わいわい やつお やまだ

富山市八尾山田商工会 わいわい やつお やまだ

おわら風の盆の八尾(やつお)と柿酢やりんご、大根で有名な山田の地元情報をお届けします。

今日は

これぞ八尾ならでは

というお菓子をつくられている

工房 風のたより

さんを訪問しました

工房 風のたより
 ポスト939-2304
 家富山県富山市八尾町上新町2676
 電話076-455-1838
 URLhttp://www.cty8.com/forest/kouboukazenotayori.html


【富山市八尾山田商工会】わいわい やつお やまだ-工房風のたより
古式ゆかしい町屋造りの店舗は、まさに癒しの空間にこっ


【富山市八尾山田商工会】わいわい やつお やまだ-工房風のたより
町歩きの一服はベンチに座ってソフトクリーム抹茶ソフトクリムぺこ



工房 風のたよりは

なりひら風の市

が開催される

上新町のど真ん中


より大きな地図で 八尾山田「食べる」 を表示

ここは

社会福祉法人 フォーレスト八尾会

のメンバーが経営するお店



フォーレスト八尾会は

就労継続支援事業(B型)を展開し

3障害(知的・身体・精神)のある方々と

協働する福祉施設


【富山市八尾山田商工会】わいわい やつお やまだ-工房風のたより 製造工程


「おわらの観光土産を、自分たちで創って自分たちで売る!」

をモットーに

八尾らしさに拘った

商品開発、販売をされてます




先生「その八尾らしさとは何だねぇ~はてなマーク




たあ坊「はい!手それは(くわ)です」

【富山市八尾山田商工会】わいわい やつお やまだ-桑をつかったお菓子
お店の中は、桑を使った商品がた~くさんaya



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

喫茶店【特別講座:なぜ桑が八尾らしいのか】


ここ八尾はかつて蚕種(蚕の卵)を全国に販売し、「蚕都」と呼ばれ、最盛期の江戸時代後期では日本の生産量の約1/4をも生産した。
その養蚕業は、町に潤いを与え、豪華絢爛な曳山(ひきやま)は、まさに蚕が産んだ繁栄の象徴であった。
そんな蚕を育てるために、多くの農家では桑を栽培していた。蚕は桑の葉をえさとして大きくなるのだ。
ところが、今では養蚕業を営む住民もいなくなり、蚕と共に桑も見られなくなってしまった。





そんな折、近代に入り、桑が人体に与える研究結果として
ひらめき電球体脂肪を抑制する
ひらめき電球高コレステロールを抑制する
ひらめき電球中性脂肪を抑制する
ひらめき電球血糖値を改善する
ひらめき電球腸内細菌を改善する
ひらめき電球血液をサラサラにする
ひらめき電球高血圧を改善する
などが発表された。




フォーレスト八尾会は、

桑だ

と確信し、始動した。





山間地を中心に増加傾向にある耕作放棄地を利用して桑を栽培し、特産品をつくり始めたのである。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【富山市八尾山田商工会】わいわい やつお やまだ-おわら桑摘み茶
大量に栽培している桑の葉は「おわら桑摘み茶」烏龍茶としても流通されている




おわかりいただけたでしょうか


八尾らしさ=桑


ということを




明日は

実際に

風のたより

で提供されている

お菓子をご紹介しますね


<つづき>
アメーバ工房 風のたより~桑のお菓子の数々

■□■□■□■□■□
ぽっちんお願いしますクリック
人気ブログランキングへ
■□■□■□■□■□