八百津の街並み散策ビックリマーク


自転車 表通りから裏通りへ


前回は、八百津の祭りを紹介しました。

また、八百津の街並み散策へ戻ります。


「まつ屋旅館」さんから東へ、裏本町へ向か

います。

これまたレトロな建物が目に入ってきます。


右矢印昔の写真館です。以前は、「光画社」という

  写真館でした。

自転車その真向かいに建っているのが、このブログでお馴染みの

  八百津煎餅の拠点「八百津煎餅会館」です。


右矢印「八百津煎餅会館」

この2階の会議室で、八百津せんべい新商品開発グループ

の研究会が何回も開かれ、熱い意見交換がなされたんです。


右矢印ここで美味しい八百津煎餅が買えます。

  たくさんの種類の「煎餅」があるので、どれにしようか?

  迷ってしまします。

クリップ「八百津煎餅会館」売店

  TEL(0574)43-2369

  地方発送承ります!


メモ実はこの場所に以前は「八百津町商工会館」が建っていま

  した。昭和57年に八百津町ファミリーセンターが建設され、

  「商工会館」はそこへ移転しました。その移転した跡地に

  「八百津煎餅会館」が建設されたのです。


右矢印商工会法施行以前の「八百津商工会館」

メモこの古い写真が、商工会法施行前の「八百津商工会館」

  です。商工会法が施行される以前、任意商工会時代の

  もので、八百津はたいへん商工業が発展していたので

  当時としては、たいへん立派な商工会館が建っていた

  ようです。


右矢印煎餅会館前から、この散策を始めた役場前に向かって

  の街並みです。

右矢印「喫茶 五宝」さん

なんともレトロで雰囲気のお店。

やさしいマスターのいれる自家焙煎の美味しいコーヒー

がいただけます。いつも常連のお客さんで賑わってま

す。


右矢印「黒瀬組」山車蔵

  これは、五宝さんの斜め前にある黒瀬組の山車蔵

  です。時々観光にみえたみなさんに、蔵の開放をし

  て「八百津祭り」のお話を聞くことができます。

この通りは、八百津町役場(街並み散策のスタート地点)

へたどり付きます。ぐるっと一周、黒瀬湊で栄えた本町通

りを散策しました。


晴れこれから、少し中心から離れた所へみなさんをお連れし

  ます。まだまだ魅力いっぱいの八百津の街の散策が続

  きます。


メモ八百津町観光ボランティア

  八百津町へ遊びにおみえになるみなさんのために

  観光ボランティアの方が八百津町をガイドいたします。

  ※予約が必要です。

  クリップ予約先

    八百津町役場 地域産業課 観光係

    TEL(0574)43-2111 (内線)2254