こんにちは(=⌒▽⌒=)

雨の夏らしくないお天気が続きますね。

この週末も土曜日にはすっきりしてたんですけど、昨日からはどしゃぶりです。


7月18日(土)から開催していました、あいの土山観光キャンペーン2009夏が昨日、8月9日(日)をもちまして終了しました。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-観光キャンペーン2009夏パンフ表

今年は梅雨明けも遅くて、梅雨明けしてもすっきりしない空模様が続きましたので、スタンプラリーにご参加いただける方の数が少ないのではないかと心配しておりましたが、なんとか目標数を上回るご応募をいただきました。


今日の土山の山間部です。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-雨

霧も濃くて、雨もどっさり降ってましたね。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-雨②

山の天気は変わりやすいので気をつけましょうね。


スタンプラリーの応募用紙に「土山に来ていただいた感想を教えて下さい」とお願いした自由回答欄があるんですけど、ほんとに多くの方に感想をご記入いただきました。

9割以上の方に書いていただいたのは、予想以上でした。


その中で、少しだけご紹介させていただきますね。


・土山SAでスタンプラリーを知って土山に足を運びました。楽しかったです。(徳島県40代男性)

・青土ダムエコーバレイを初めて訪れ感動しました。県道9号線が美しく整備されており、道筋にはダムを眺める休憩場が設けられてあり「こんないいところがあったのか」と知ることができたのはスタンプラリーで巡ったおかげです。(千葉県40代男性)
・宿場の街道が長いのでびっくりでした。きれいに整備されていて伝馬館の方の説明もていねいでありがとうございました。(愛知県50代男性)

・やっぽんぽんのお湯がここちよかった。(京都府50代女性)

・親子で楽しめました。また子供会などで利用したく思います。(滋賀県30代女性)


などなど嬉しいコメントをほんとに多数いただいています。

全部を紹介したいぐらいなんですけど、スペースの関係上以上にさせていただきますね。


キャンペーン期間中、土山まで足を運んでいただきました皆様ありがとうございました。

また9月19日(土)~「あいの土山観光キャンペーン2009秋」開催を予定しておりますので、機会がございましたらまたご参加いただければ嬉しいですね(=⌒▽⌒=)

こんにちは(=⌒▽⌒=)

ちょっと雲が多いですね。

お昼ぐらいに一瞬すごい雨が降りましたけど、すぐ上がりました。


7月18日(土)から始まりました「あいの土山観光キャンペーン2009」ですが、ほんとに多くの方にご利用いただいておりますね。

実際にスタンプをコンプリートしていただいた方の記事はこちらです。

3つ以上押していただければご応募いただけるんですけど、コンプリートしていただいた方もけっこうおられますね。

スタンプ帳に土山に来ていただいた感想をご記入いただく欄があるんですけど、丁寧に感想を書いていただいてまして、ありがたいことですね。


スタンプラリーのスタンプポイントにもなっています、「かぶとむしの里」です。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-かぶとむしの里8/7①

平日でも夏休み中の子どもさんたちがおじいちゃん、おばあちゃんと来られてるそうですよ。


かぶとむしも元気に動き回ってますね。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-かぶとむしの里8/7②

けっこう足の爪が痛いんですよね。


そんなかぶとむしの里では空くじなしのくじびきをやってます。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-かぶとむしの里8/7③

1回300円で、いろんな商品があたりますよ。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-かぶとむしの里8/7④

1位はマンディプラリスです。


東南アジア原産のクワガタですっごいおおきなアゴをしてますよ。

ぜひお得なくじびきもやってみてくださいね。


こちらもスタンプポイントになってます「黒滝遊漁場」です。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-黒滝遊漁場8/7①

子どもさんたちは川遊びに夢中ですね。


こちらはちょっとせきとめて深くした天然のプールです。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-黒滝遊漁場8/7②

子どもさんたちにも大人気ですね。


あいの土山観光キャンペーン2009夏も残り2日となりました。

梅雨明けした甲賀市土山町にぜひご家族で遊びに来て下さいね(=⌒▽⌒=)

こんにちは(=⌒▽⌒=)

昨日梅雨明けしまして青空が広がっています。

久々に気持ちいいような気もしますが、ちょっと暑すぎですね。


忙しい日が続いてまして、ブログの更新がなかなかできなくて申し訳ございません。

昨日も午後から研修のため米原市商工会さんまで出張でしたよ。

研修終了後、多くの方が観光に訪れられる米原市醒ヶ井(さめがい)に視察に行きましたよ。

醒ヶ井宿は中山道69宿の中の61番目の宿場町で、きれいな水が有名な宿場町です。


こうやって宿場のあちこちに水路が巡ってるんですよ。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-醒ヶ井宿②

宿場内を流れる地蔵川です。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-醒ヶ井宿③

ここに梅花藻(バイカモ)の花が咲いているんですよ。


梅花藻です。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-醒ヶ井宿④

梅の花のような白い可憐な花が咲いているんですよ。

うーん小さくてあんまりわからないですね。

パソコンでご覧の方は画像クリックでちょっとだけ大きくなりますよ。

梅花藻はキンポウゲ科の水生多年草で、ほんとにきれいな流れのあるところにしか育たないようですね。

キンポウゲ科といえば、他にトリカブトとかアネモネとかも親戚みたいなものみたいですよ。


宿場の町並みも一部きれいに残ってまして、夕方17:30頃ですけど、多くの方が来られてましたね。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-醒ヶ井宿⑤

こちらは醒ヶ井宿の本陣跡ですね。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-醒ヶ井宿⑥

皆さん一生懸命梅花藻の写真を撮っておられましたよ。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-醒ヶ井宿⑦

どっかで見たような後姿ですね。


この地蔵川の源流はここ「居醒の清水(いさめのしみず)」です。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-醒ヶ井宿⑧

ここは日本武尊(ヤマトタケル)が息吹山の荒ぶる神を退治しに出かけた際、発熱で正気を失うほどでしたが、やっとのことでこの泉まで山を降りてきて、清水で体を冷やしたところ熱も下がり、気力も回復したそうですよ。


中山道醒ヶ井宿、梅花藻のライトアップも8月9日(日)までやっておられます。

落ち着いた雰囲気のいいところですので、ぜひ一度お越し下さいね(=⌒▽⌒=)

こんにちは(=⌒▽⌒=)

薄曇りの一日です。

ここ何日かのお天気からすると、ずいぶんいい天気に感じますね。

あいかわらず蒸し暑い日が続きます。


今日はセミナーのお知らせが2つあります。

まず一つ目が「湖南甲賀創業塾」です。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-創業塾チラシ

8月22日(土)~9月13日(日)までの期間の土日を使った5日間のセミナーです。

今回は関西の人気女性講師の先生方に来ていただくことができましたよ。

創業経験者の方のお話や、グループディスカッションなどなど、退屈な授業にならないこと間違いなしです。


募集はすでに始まっていますが、いまのところ順調にご応募いただいております。

夢を語る皆さんとお会いできることはとっても楽しみですね。

まだまだ継続して募集してますので、事業を始めたいなと考えておられる方はぜひお越し下さいね。


もう一つが「ビジネスマッチング2009 in KOKA」です。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-マッチングチラシ


こちらは滋賀県一の工業出荷額を誇る湖南市、甲賀市地域の主に製造業の皆さんに、交流の場を提供し、新しい仕入れ先、取引先を広げていただくための事業なんですよ。

第1回目の今回は9月2日(水)に講演会と交流会を行います。

同時に事業所紹介冊子も作って配布しますので、ぜひご利用いただきたいですね。


どちらもお問合せ、お申込み先は湖南市、甲賀市内の各商工会までお願いします。

まだまだその他にも経営革新セミナーとか、農商工連携セミナーとかも計画してますので、例年以上に大忙しの秋になりそうな予感です。

こういう機会で商工会をどんどん活用していてだければ嬉しいですね。

多くの方のお申込みお待ちしてます(=⌒▽⌒=)

こんにちは(=⌒▽⌒=)

雨が続きますね。

そろそろからっとした晴天の夏空がほしいところです。


そんな梅雨空の下ですが、土山町商工会館前の花壇にはアサガオがきれいに咲いてますよ。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-アサガオ①

あっという間にみるみる育って花を咲かせてくれた感じです。


成長に違いがありますが、一番高いものは3mぐらいの軒にまで達しています。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-アサガオ②

ごめんよアサガオ君、それ以上は上にいけないんだよ。


今年は曜白(白い線)がきれいに出る種類を植えてるんですよ。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-アサガオ③

赤と青、その中に走る白いラインがなかなかおしゃれさんですね。


大きさは9cm~10cmです。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-アサガオ④

まだまだ花を増やしてくれそうな雰囲気ですね。


ここでアサガオ豆知識です。

アサガオはヒルガオ科サツマイモ属の植物なんですよ。

ですからサツマイモの親戚みたいなものだそうです。

サツマイモは食べられますけど、アサガオは有毒なので食べれないという大きな違いはありますけどね。

ちなみにかんぴょう巻でおなじみのかんぴょうがとれるのはユウガオですが、ユウガオはウリ科の植物です。


アサガオは9月中旬ぐらいまでは咲いてくれるのも嬉しいですね。

この夏も土日も水遣り出勤は確定ですけどね(=⌒▽⌒=)