こんにちは(=⌒▽⌒=)
いいお天気ですね。
日差しの強さが夏の気配を漂わせてますね。
今日のタイトルですが、どつぼにはまって身動きがとれないという訳ではありませんのでご安心を。
虫のアリジゴクです。
会館の花壇の脇に大き目のアリジゴクの巣を見つけましたよ。

だいたい直径5cmぐらいでしょうかね。
けっこう大きなすり鉢状の巣です。
お約束の蟻を落として動画でご紹介しようかなと思ったんですけど、小さな蟻しかいなくてあんまりいい感じに撮れなかったので今回はパスでお願いします。
かわりにちょっとかわいそうですが、ブログ出演のために巣からちょっと出てきてもらいましたよ。

体長約1cmぐらいです。
さらにアップでどうぞ。
かなりいかつい感じですね。
虫嫌いな方ごめんなさいね。
このあごで砂を跳ね上げて虫を落とすんですね。
これが蛹になって成虫になるとウスバカゲロウになるということですので、ちょっと不思議な気もしますね。
またこの姿のままでは糞をしないことで有名だそうですよ。
成虫(ウスバカゲロウ)になってから幼虫(アリジゴク)時代の糞をまとめてするそうです。
そういわれると、お腹が大きな理由もちょっとわかりますね。
ここ2回ほど虫シリーズが続いてますけど、また何か見つけたらご紹介しますね。
自然いっぱいの土山町でした(=⌒▽⌒=)