こんにちは(=⌒▽⌒=)

いいお天気が続いてますね。

あたたかくてさわやかな一日でした。


昨日5月10日(日)に田村神社御木曳き(おきひき)行事が開催されました。

当日も暑いぐらいの快晴で、氏子さんをはじめ約750名の方が参加されました。

いつもそれほど多くの人を見かけない土山町ですけど、この日は多くの方に来ていただいて賑やかでしたね。


御木曳き行事の前の神事です。


滋賀県 土山町商工会-御木曳行事①

皆さん神妙な面持ちですね。

これほど多くの方がいっせいに拍手を打たれるときには会場の空気が引き締まる雰囲気ですね。


神事のあと、綱が準備されました。


滋賀県 土山町商工会-御木曳行事②

150m程の綱2本で引かれるんですよ。


いよいよスタートです。


滋賀県 土山町商工会-御木曳行事③

御木曳きの本場、三重県伊勢市の北浜連合の皆さんの音頭によって進み始めましたよ。


こういった感じで進んでいきます。


滋賀県 土山町商工会-御木曳行事④

ちなみにこの写真はお世話になっております地元金融機関の支店長さんからいただきました。


いよいよ旧東海道沿いに入ってきます。

綱の先頭にはちびっ子たちです。


滋賀県 土山町商工会-御木曳行事⑤

みんな仲良くほのぼのしてますね。


いよいよ御用木が近づいてきました。

賑やかな掛け声とともに近づいてくる様子を動画でも撮影しましたのでご覧ください。

ちょっと音量の大きさにはご注意くださいね。


なかなかの威勢のいいお祭りですね。

こうやって途中休憩や迫力のある国道1号横断なんかもありまして、無事田村神社さんまで到着されたのでありました。


最後に奉曳車の上の御用木の大きさを画像で見ていただくとこんな感じです。


滋賀県 土山町商工会-御木曳行事⑥

後ろの本陣さんの建物と比べてもわかりますけど、すごい大きさでしたよ。


この御用木を使って田村神社さんの本殿が270年ぶりに新築されます。

平成24年には本殿も完成し、御鎮座1200年奉祝式年大祭も開催されます。

皆さん機会があればぜひ土山町と田村神社さんにお越しくださいね(=⌒▽⌒=)