こんにちは(=⌒▽⌒=)

冬とは思えないほどの快晴ですね。

このままクリスマスまでいいお天気が続くといいですね。


今日の午前中、アースマラソン挑戦中の間 寛平さんが土山を走って通過されたそうです。

残念ながら商工会館付近では旧東海道を通られたそうですので出会えませんでした。

長い旅が始まったばかりですけどこれからの道のり、事故やお怪我のないよう祈るばかりです。


平成21年3月29日(日)に第12回あいの土山斎王群行が開催されます。

斎王群行とは平安時代に斎王さんが京の都から伊勢神宮に行かれる際に通られた道中を再現して大野小学校から垂水頓宮跡まで行進する趣のあるお祭りです。

途中「道中舞」や到着した垂水頓宮跡で「お着き舞」が舞われます。

ただいま出演者募集中ですのでお知らせしますね。


滋賀県 土山町商工会-斎王群行出演者募集

見づらいと思いますのでご説明しますと募集されるのは、


斎王(さいおう) 1名 12単に髪飾りをつけ御腰輿(およよ)に乗る人、主役です。

女別当(おんなべっとう) 1名 女官の総まとめ役。「お着き舞」を舞います。

内侍(ないし) 1名 後宮の女官。「お着き舞」を舞います。

命婦(みょうぶ) 3名 宮中の女官「お着き舞」を舞います。

采女(うねめ) 1名 後宮の女官「道中舞」を舞います。

女嬬(にょじゅ) 5名 後宮の女官「道中舞」を舞います。

陪従(べいじゅう)6名 文官で舞はありません。男女問わず募集されます。


以上の18名です。


ちなみに前回の様子です。


滋賀県 土山町商工会-斎王舞

当日の天候により行進せずに体育館での開催となりましたね。


参加条件は満16歳以上で「道中舞」「お着き舞」の練習(2回程度)や着付、化粧の講習会(3月上旬に1回<任意参加>)に参加できる方で未婚、既婚は問われないそうですよ。

締め切り日は平成21年1月11日(日)郵送必着(メール・FAXでの応募不可)みたいです。

詳しくは「あいの土山斎王群行実行委員会」HP でご確認くださいね。


雅な平安絵巻に参加して思い出いっぱい作っていただけると嬉しいですね(=⌒▽⌒=)