こんにちは(≡^∇^≡)
いいお天気ですね。
ちょっと日差しも夏より優しくなった感じですね。
9月8日(月)は甲賀市土山町大野にあります若王寺さんの盆踊りでした。
読み方は「にゃくおうじ」さんです。
毎年この日に地域の皆さん参加で行われるんですよ。

滋賀県の盆踊りといえば「江州音頭(ごうしゅうおんど)」です。
「ホラ ヨイトヨイヤマッカ ドッコイサノセ~」という囃子が入るのが特徴です。
ゆったりとしたリズムで踊りも簡単ですし、老若男女楽しめる音頭なんですね。
この時期は音頭取りの皆さんにとっても8月の盆踊りのピークが終わって、イベント以外の盆踊り大会としてはもう最後ぐらいの盆踊りなんですよ。
ですので関西を中心に全国の盆踊りの音頭取りをされておられる皆さんにとっても盆踊りシーズンを締めくくる一大イベントなんですね。
今年も桜川一門の皆さん約40名もの音頭取りの方が来られましたよ。
それだけの音頭取りの皆さんが交代で唄われるので当然時間はかかります。
夕方18:30からはじまる盆踊りが終わるのは21:00を超えるんですね。
その間ほぼノンストップで江州音頭が続きます。
いくら簡単だからといっても、もちろん踊る方もずっとは踊れないので最初に子どもさん、次にご婦人方、最後には一般の皆さんと順番に交代で踊っていくんですけどね。
仮装をされた子どもさんです。

たくさん参加されてますね。
こんなおっちゃんもいます。

この盆踊りが終わったら地域では秋に向かっていくっていう感じですね。
夜風の涼しさに夏の終わりの寂しさも感じつつ、楽しいひとときは静かに終わるのでした(≡^∇^≡)