こんにちは(^-^)/

昨日は甲賀市に記録的短時間大雨情報も出され、1時間に120mm以上というすごい雨があり、地域の一部で被害も出ましたが、人的被害はありませんでした。

ご心配いただいた皆様ありがとうございました。


今日はまだまだ空が重くときおり雨が落ちてきたり、日が差したりしてますが全体的には曇りですね。


今日の午前中は10月5日(日)のあいの土山宿場まつりでの「まちかど博物館」にご協力をお願いするために、土山の町並みを愛する会の役員さんと旧東海道土山宿の皆さんの家々を訪問しました。

ついでにほんの一部ですが東海道土山宿の町並みの写真も撮ってきましたのでご紹介しますね。


旧東海道土山宿の中心部はこんな感じです。


町並み1

カラー舗装してあるんですよ。


まずは土山宿本陣跡です。


町並み2

いまでも当時のご子孫が居住されておられます。


本陣さんの横には明治天皇が立ち寄られた記念碑です。


町並み3

明治天皇即位後最初のお誕生日は実はここ土山宿で迎えられたんですよ。

その時には宿場中に酒や肴がふるまわれたみたいです。


土山宿には格子のあるお家もいくつもあります。


町並み4

サッシとかがない江戸時代当時の町並みは、明り取りなどを目的に格子の家がほとんどだったみたいですね。


こちらも格子のあるたたずまいです。


町並み5

実は学童保育の建物なんですよ。


こちらは大正時代に建てられた建物を改築されたお家です。


町並み6

近所からは大正館といわれている建物です。


こちらは民芸茶房うかい屋さんです。


町並み7

中には喫茶スペースのほか、地域の工芸家の作品なんかが展示販売してあるんですよ。

東海道のことならここのご主人に聞いたら間違いなしです。


宿場内のお茶屋さんです。


町並み8

古くからのたたずまいそのままですね。


モダンな木造建築のお家です。


町並み9

また新しいですが木塀のお家なんかもあります。


町並み10

今回ご紹介したのは土山宿のほんの少しのお家なんですよ。

まだまだいっぱい素敵な町並みとお家があります。

もちろん生活の場ですので現代風のお家もありますが、こうして古くからの町並みを保存するために頑張っていただいているところも多いんですね。


これから観光シーズンになると多くの東海道ウォーカーの方が来られます。

観光地としての開発したのではなく、生活の場としての保存されている土山の町並みはとっても好評なんですよ。

皆さんも機会がありましたらぜひ起こし下さいね(^-^)/