こんにちは(‐^▽^‐)
曇りですね。
だいぶ暖かく感じました。
3月18日(火)に、同じ甲賀市内にあります信楽町商工会さんで「知って得するお茶の話」講習会が開催されます。
信楽町はタヌキの焼物なんかでご存知の信楽焼で有名な地域なんですよ。
新名神が開通し、土山と同じように交通アクセスがよくなりましたので、観光での来訪者数の増加が期待されています。
自然もいっぱいで、とってもいいところなんです。
窯元散策路なんかもありますので、あたたかくなったらお散歩しにきていただくのもいいかもしれませんね。
そんな信楽町の名物はもう一つ、「朝宮茶」です。
滋賀県でとれる近江のお茶は、その地域によって「土山茶」とか「朝宮茶」とかの名前でよんでます。
土山のお茶より歴史も古く、歴代の天皇に献上されたりしたお茶なんですよ。
また朝宮茶についても後日詳しくご紹介しますね。
そんな信楽町商工会さん開催の講習会の講師の先生は 石川 味知子 先生です。
料理研究家でフードプロデューサーでもあり、NPO日本食茶の会理事長でもおられます。
先生の活動につきましての詳細は、石川先生のHP をご覧下さい。
お茶の可能性とか、全国の皆さんへのお茶の新しい提案とか、そういうものが見つかるといいですね(-^□^-)