こんにちは(‐^▽^‐)
雨ですね。
雪になるにはちょっとあたたかかったですね。
でも今日の夜からまたまた寒波がとかいう話もありますので、注意が必要ですね。
新名神も開通しましたので、これからもっともっと多くの方に甲賀市土山町へお越しいただくため、どんどんPRしていきたいと思ってます。
でもその前にどこやねんって突っ込まれそうなので、今日は場所について地図でご説明させていただきたいと思います。
まずは滋賀県の地図です。

周りが載ってませんので解りにくいかもしれませんが、大雑把にいうと東が岐阜県、北が福井県、西が京都府、南が三重県なんですよ。
日本一の湖であるマザーレイク琵琶湖が真ん中にありますので、お時間のある方は日本地図で探してみて下さいね。
昔から交通の要所でもありまして、東海道や中山道が通って賑っておりましたそうな。
現在でも東海道新幹線、東海道本線(この辺ではびわこ線ですね)、名神高速道路、国道1号、国道8号なんかも通っており、日本の大動脈を抱えているんですね。
さて甲賀市ですが、滋賀県の南部(地図の下の方)に平べったくくっついてます。
県の中でも中心でもないですし、琵琶湖もちょっと遠い位置にありますね。
これまでの交通アクセスは、電車は30分~1時間に1本ぐらいの間で走る草津線が甲賀市を通っていますし、国道1号で名神高速道路まで中心部からは40分程度でしょうか、もちろん見ていただいた通り、平べったいので市内といってもかなりの開きがあります。
それでは甲賀市にどのように新名神が通ったのかというとこんな感じです。

(この地図は 日本の真ん中に、元気な流れ 新名神高速道路 よりお借りしました。地図クリックでちょっとだけ大きくなります)
東側から見て鈴鹿トンネルから金勝山トンネルのちょっと手前ぐらいまでが甲賀市です。
ほぼ開通区間の大部分、東西に甲賀市を貫いているんですね。
土山の位置なんですが鈴鹿トンネルから甲賀土山IC辺りが土山町です。
高いところとか山の奥とかを通ってるので、高速からはあんまり地域を見てもらうことはできないんですが、甲賀土山ICを降りて国道1号に向かっていくと、ちょっと遠くに茶畑が広がっているのを見ていただけると思います。
同じ甲賀市内にタヌキの置物で有名な信楽焼の産地である信楽町とか、甲賀忍者の甲賀町、甲南町なんかもありますので見どころいっぱいです。
そういったところも含めて土山だけでなく市内各所もこれからどんどん紹介していきたいと思ってます。
皆様にコメントで多くの応援メッセージをいただきまして、ほんとに嬉しいですね。
これからも頑張りますので応援よろしくお願いします。