こんにちは(^O^)

朝からずっと曇ってます。

日差しがないせいか暑さは少しましになった気がします。

とはいえまだまだ暑い日が続きそうですね。


茶園5

ご質問いただきました新茶の時期についてご説明します。


日本もかなり広いので産地によって違ってきます。

また品種によっても違いますので、一概にはいえませんし、お茶も農産物ですのでその年の気候にも影響されるんですが、だいたいで説明すると以下のような感じです。


4月上旬~ 鹿児島、宮崎(温かいところですね)


4月中旬~ 静岡(静岡県は広いので、県の中でも少し時期が変わるとも聞いてます)


4月下旬~ 九州の北の方(福岡県、佐賀県なんかの産地です)


5月上旬~ 京都(宇治茶で有名ですね、最近では和束茶としてJブランドで頑張っておられます)


5月中旬~ 土山茶


なお、「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る」と茶摘唄でうたわれている八十八夜は、立春から数えて88日目という意味ですので、5月2日頃になりますね。

その頃が新茶市場のピークといったところでしょうか。


なお、ここ土山は山地なので収穫時期が遅く、新茶の市場が落ち着いた頃に出荷するかたちになるんですね。

そういう意味でも全国展開の上でちょっと不利な面があります。

でもこの地形であるからこそ、山地特有の昼夜の温度差と発生する霧によって葉肉の厚いお茶の葉ができ、濃い味のするお茶になるという特徴もできるんで、メリット、デメリット両面ですね。


新茶の時期のご説明としてはこんな感じです。

参考になりましたでしょうか。


こんな感じでお茶に関する疑問質問を大募集中です。

こちらもお茶のプロではありませんので、難しい問題には即答できないかもしれませんが、お時間をいただいてお茶屋さんやお茶農家さんに聞いたり調べたりして回答させていただきたいと思ってます。

コメント欄でおまちしておりますので、気軽になんでも聞いてくださいね。


皆さんのお茶碗に茶柱が立ちますように(^-^)/