こんにちは(^人^)

まだ雨は降ってませんが、下り坂っぽいですね。


今回は土山町の観光スポット第1段として、田村神社さんを紹介します。

地域の人からは「田村さん」と、ご近所の家みたいに呼ばれ、親しまれています。


田村神社

歴史的にもかなり古く、平安時代初期の弘仁3年(812年)創建といわれており、征夷大将軍であった坂上田村麻呂、倭姫命、嵯峨天皇をおまつりしている由緒ある神社です。


毎年2月17日、18日、19日の3日間に行われる厄除大祭には、多くの屋台が並び、全国各地から3万人以上の方が来られ、国道1号が大渋滞しますが、この大祭には坂上田村麻呂の鬼退治伝説が関係しているといわれています。


むか~しむかし、鈴鹿峠に一匹の鬼が住んでいて、峠を通る旅人を食べていました。

これを聞いた坂上田村麻呂が鈴鹿へやってきて鬼を弓で射ると、矢を受けた鬼は岩の上にころがり落ちて息絶えたとさ。

おしまい(スペース的に超省略バージョンでした)。


この日が2月18日だったので、18日を中心に3日間厄除大祭が行われ、厄除けの符として矢が用いられるようになったといわれています。


また、今月の25日、26日、27日には境内が9,000灯の提灯で飾られる「万灯祭」が行われます。

お近くの方はぜひ見に来て下さいね。