全国展開事業で取り組んでいる、カワラケツメイ

 今日は、このカワラケツメイについて、紹介しますかお


 お茶分布生育場所

 本州、四国、九州の日当たりの良い原野、川原、土手、道端に群れる1年草。ダムや堤防の整備でほとんど川原や土手から消滅。現在は田や畑で栽培されています。

 お茶特徴

 草丈40~50cm、茎はやや堅く毛があり中空ではない。

 葉クローバーは多数の小葉、花黄色い花は8月~10月頃小枝に1~2個の黄色い小花

 果実はさや果で平たく、長さ3~4cm。

 お茶お茶としては・・・

 徳地地域(佐波川流域)では「ざら茶」と呼ばれ、昔から親しまれてきた。





 指導員さんが家庭菜園で育てているカワラケツメイです。

 そして、このカワラケツメイを求めてか・・・アップ

 

               

 チョウがやって来ていたそうです(写真では、別の葉に止まっているのですが)。

 このチョウ、もしやツマグロキチョウでは?ということで、この写真を見せてもらいました。

 ツマグロキチョウは、食草がカワラケツメイ。分布もカワラケツメイと同じ。

 絶滅危惧種に指定されているのだそうですえっ

 そんなチョウが飛んできたなんて~~ビックリマーク

    と、やや興奮気味なペンギンdomiでした。