ここ東峰村は柚子の産地でもあるんですよね
柚子ペーストを使った新商品の開発に乗り出していますよ
今回、登場は道の駅小石原陶の里館の
柚子酢はちみつ
すっきりとした円錐形のボトルに入った
5倍濃縮飲料です
東峰村の新鮮な柚子からできたお酢に蜂蜜を加えて、まろやかに仕上げましたってことです
コレ見てたら、柚子マーマレードが食べたくなって…
そこいらに転がってる柚子で作りました
このまま食べても、お湯や紅茶にマゼマゼしても
お料理の香りつけに使ってもおいしいんです



ここ東峰村は柚子の産地でもあるんですよね
柚子ペーストを使った新商品の開発に乗り出していますよ
今回、登場は道の駅小石原陶の里館の
柚子酢はちみつ
すっきりとした円錐形のボトルに入った
5倍濃縮飲料です
東峰村の新鮮な柚子からできたお酢に蜂蜜を加えて、まろやかに仕上げましたってことです
コレ見てたら、柚子マーマレードが食べたくなって…
そこいらに転がってる柚子で作りました
このまま食べても、お湯や紅茶にマゼマゼしても
お料理の香りつけに使ってもおいしいんです
解読不能なんですが…
ELLEDECOに掲載されました
ずいぶん前に、夏頃?だったか
著名な料理研究家の方と通訳さんと
とてもフランクな感じのフランス人らしき
カメラウーマンが訪ねてこられたことがありました
陶土で黄土色の棚板や足継ぎされた発砲スチロールの保冷箱まで…
お洒落に見えますね( ´艸`)
この保冷箱、ちゃんと役割があるんですよ
さぁ~ナンだと思いますか?
わかった方は相当な陶器マニア
皿やカップをロクロで成形して乾燥させるのですが、
小石原焼の象徴のような飛びカンナや刷毛目模様を
入れるまでの頃合いを計るのに使うんですね~
フランス語に堪能な方
どうぞ、ご解読をおたのしみくださいませ
春から試作を重ね、長らくお待たせいたしましたが、この度
小石原ポタリー新作デビューいたします
パン皿 スープボール 平皿 カップ ピッチャー 蓋付きポットとアイテムを増やしてきましたが
ジャジャンディナー皿 チーズボード 大鉢 深鉢 と昨年までのアイテムよりも大ぶりでございますよ
21cmケーキをのせても、余裕にリムのオシャレな刷毛目柄が見えてます
ハラハラ舞い落ちる紅葉の下でティータイム
デビューは東京ビッグサイトインテリアライフスタイルリビング展
東京ビックサイト 東2・3ホール
10:00-18:00(最終日は17:00まで)
業者の方対象の展示会のため
詳しくはこちら をご確認下さい
明日、24日から26日までです
海外を意識した新アイテムをご覧くださいね
紅葉色づく中、小春日和ののどかな午後
窯元を訪ねると
作業場の庭では、小石原ポタリーのカップがずらりと並んでいます
ろくろで成形して乾かし
化粧土をかけては乾かし
ころ合いの硬さの時にこの飛びカンナを入れるんですね
マタマタ乾されて、今度は窯入れ
こうやってポタリーは生まれてくるんですね
(ノ´▽`)ノ
朝夕の冷え込みも日に日に厳しくなってきましたね
寒さに弱い子ちゃんたちの冬越し対策しなくっちゃ
夏から楽しんできた花胡椒・ナスタチュー・など枯らしてしまってはかわいそうお部屋でもう少し楽しませてもらおうかな
ノエルんちでは、液体肥料を水やりの時に少しだけ使っておりますが、コレ効きますよキレイな花を長~く楽しめます
お昼過ぎに近くをウロウロしてみました
紅葉の季節だからでしょうか、窯元にもお客さまで賑わっていましたよ
ほんと、いい色に染まってきましたね
ススキにも傾いた日がさしてキラキラ
枯れかけた穂が輝いて、広い畑を取り巻いています
ススキといっしょにイノシシ除けの網もあちこちに見られます
鼓や宝珠山は棚田がきれいなんですが、
小石原は高原、高い山がないので広々とした感じでしょ?
小石原、陶の里は今こんな感じです