今日は誘われて
能登島の観光や 地域づくり協議会の視察に
利賀村からは 森の大学校をやっている
moribioの 江尻さん夫妻
青年団三人と と共に
農水省の事業 で たがやすラボて
江尻さんと知り合いになった能登島地域づくり協議会の方が
紹介し 能登島地域づくり協議会の会長さんが
利賀と交流を深めたいと 要望され始まったものです
先般は利賀村まで、わざわざ出向いてくださいました
懇談の場まで設けていただきました
意見交換
能登島地域づくり協議会の活動
いろんな補助金をとってきて、宿泊体験
食体験 海の体験 自然体験などの事業を行い
それを協議会で運営している
6人ほどの職員となっている
やる気が有れば、様々な事業ができ、収益も上がり地域もうるおい、活力も出てくる
ふむふむ 我が意を得たり
とh師匠なら 膝を叩くところ
集落の数は 20くらい
人口は 以前は5000ほどだったが いまは2000人くらい
青年団は各在所にあるが、活動しているのは
10くらい 主な活動は獅子舞や祭りなどがある
だんだんと出来ないところも増えてきている
今年は能登島大橋開通40周年になるので
その記念行事ゆ予定している
実行委員長は青年団長の方 40歳くらい
地域づくり協議会は米田会長を筆頭にやる気を
持ってやっていることが ひしひしと伝わってきます
移住者も増えて来ている
特に漁業に従事したい人がいて、漁業の雇用の不足は考えてなあい なんと すごい
青年団も質問
現場視察
漁港に行って
この花で定置網にいく
なんで 消防車が?
定置網を定期的に洗うのに使うと![]()
ほお いろんな用途に
ポンプ車の扱いは慣れてるよー と
宿舎
米田会長さん ずーと お付き合いして
暑い💦🥵 なこ 炉端焼き
おかみさんは 石川自然学校の講師も
遅くまで 会長さんの馬力に圧倒され
良き 話しを聞かせてもらいますた![]()
![]()









