明け六つ  暮れ六つ?



江戸時代までの時刻法の一つキョロキョロ






太陽の入出時 出入時を



明け六つ  暮れ六つと⁈



中世では出入り時刻をもって 昼夜の境と



していた⁈ニコニコ






江戸時代には、生活に即したものとなり



 朝 薄明が始まるときを明け六つ



夕方薄明が終わったときを暮れ六つ



として時刻の基準とした  らしい






明け六つは 日の出の時刻ではないとあるが



ほー凝視ポーン 前後約30分?




なるほど


ですた滝汗





ほかに  干支で時刻を数える



方法と 九つ 八つ  七つ と数字で数える



方法があるらしいびっくり



詳しいことは  暦と時の事典



内田正男著  にあるらしいです



鐘をならすのは平安時代の延喜式にある







ときを知らす 太鼓を鳴らすことに



由来しているらしい キョロキョロ






なんで こんなことを驚き



と言うと



ホームステイ先の家庭の近くのお寺で暮れ六つの



鐘を撞かせてもらったらしいからニコ




なんか 緊張?真顔



住職さんとニコ







煩悩 飛んでけー?ニコ





























お前 じゃー



と 👂 ガーン