今日は地域づくりについての講習会
商工会利賀村支部長 挨拶
参加者
南砺市地域づくり協議会連合会長
松本久介さん
多彩な経験を積まれて
おられる
話しも面白い🤣
でも 大切なところは押さえての話しで
参加者にも好評
松本し
小規模多機能自治体 県内にいくつか取り組んでいるが
南砺市はトップランナー
このことをいち早く取り組んだ田中南砺市長は
先見の明がある
市長は人脈を見つける 作るのがうまい
ローカルサミットの 吉沢さん と連携も素晴らしい
利賀でやったし 城端でもやった
あの事業に著名な講師がたくさん来ているが
藻谷浩介とか みんな手弁当 旅費も飲み代も
自腹でやつてきている
そんな人たちから提唱している
地域のつくり方
大変良いと思う 私はこのような取り組み
市長と共に 覚悟を持ってやっている
人工が減少していく
高齢化が進む 世の中
地域包括ケア 南砺市が進める 地域で
看取る 社会
本当の人生のあり方 として良いことです
また 一流の田舎を目指す こと
イチャモン
をつける人がいるが
本当に地域のことを 考えたら 足を引っ張る余裕は
ないはず
藻谷浩介さんが言う
二流 三流の田舎
は
田舎に住みながらビルを欲しがる
親が子どもに この町はダメだ と言う
年寄りが 今だけ 金だけ 自分だけ と言う
地元民が地元の酒や野菜など地元産品を買わない
東京の教育は素晴らしいと信じている
いくら頼まれても空き家を貸さない
ここには何もない といつも言う
自分の子どもは都会に出しておきながら都会から移住してきた若者の悪口を言う

などなど
一流の田舎は
住む理由を感じられる田舎

住む人が堂々と住んでいる理由を説明できる田舎
どーするか

何故 ここを選び 暮らすのか住んでいる人の 住む理由を 良いものにしていく
のだ
なかなか できにくいこと と思いがちだが
続けていくことで身につく と思う
のですが
また その先導者のH師匠に
聞きながら 実際にやってみたい
同じ 情熱 気力 モチベーションを持って
継続していけば 必ず 芽は出てくる

とも言われる?






