利賀村と 慶応大学 牛島ゼミの関係は
今年で10年目に入る
もちろん その頃はFBもまだ 利賀では使えなかった?
大学生が利賀で活動する
その関係を気づいてくれた メンバーの一人
ロッキーが ある会社の紙面に載ったと
FBに載せていました![]()
その中に 利賀のこと(写真)
が触れられていて
嬉しい ![]()
轟の FBより
【紙面デビューしました】
大学時代にお世話になった育英会の会報誌にインタビュー記事が掲載されました。最近の仕事をメインに、利賀村での活動が今のキャリアの基礎になっていることなど、かなりパーソナルなところまでまとまっています。客観的に自分を見ることができる機会をいただき、感謝しています。カメラマンの手腕に感激したイケメン風な写真も添えますね。(よく見ると手元に虹!笑)
記事にもありますが、改めて利賀村で出会った社会人が自分のキャリアに与えた影響は大きい。このつながりを継続すること、さらに新しいキャリアを切り開くパワーを仕事以外で出すことはエネルギーが必要です。その基礎エネルギーを仕事で蓄えてプラスの循環にする、このバランスを今年は考えていきたい。地方自治体営業を始めて丸2年、なんとなく大学時代に考えてきたことと仕事が繋がり始めてきて、ようやくのめりこめる分野を見つけたかな。だって、卒業論文のテーマ「一般事業展開型カーシェアリングと自治体の連携の可能性」です笑。
20代最後の2019年も仕事は明るくそして厳しくいきましょう。
デジタル記事はこちら→https://www.dentsu-ikueikai.or.jp/…/degit…/vol85/html5.html…

利賀村が 生き方 働き方 に
影響を与えてくれた
という ありがたい言葉
利賀だけでなく
そこに出入りしている人たち
あらためて 人づくり 地域づくりのは
交流活動 が大切だと 感じました