素晴らしい考えを持つ すばらしい 若者たち10数人と 


話す 機会を持つことができました 合格


先日 瞑想の郷で 日本の将来は 都市住民(若者)と


田舎の人が協力して築いていく・・・・・・


(と 私が理解している)


そんな方々と 意見交換できました キスマーク


東京方面から 自費できて 宿泊料も出して


われわれと お話しする・・・・・・・


自分ができるか・・・・・・ と言われれば・・・・・・ ガーン




それだけで 素晴らしい行動 です グッド!




下記のような 思いを胸にこられました


これに応えることが できたか


地域の人の集まりも いまひとつで 申し訳なかった 汗









日本人が「日本」を知り、「日本」の魅力を再発見し、「日本」を楽しむことで

豊かな社会を築いていきたい。そんな思いで活動しています。
その「日本」とは何か。
確固とした答えは一生かかってもつかみ切れないかも知れませんが、
それを探し続け、発信し続けていくことが自分の使命である。
その確信をもち、日々を生きています。

なぜ、日本なのか。
それは私自身が日本という国に生まれ恩恵を受け、生きてきたから。
そして、これからもこの国で生きていきたいから。
なぜ、今、日本なのか。
日本人が培い、受け継いできた精神、文化、生活。
日本人を形作ってきたそれらが今大きく歪み始めている。
いや、それらは都会の「豊か」な生活から断絶し、人々から忘れ去られようとし
ていま
す。
これから先の世代にどんな日本を残したいか、どんな日本を引き継ぎたいか。
誇れる日本を後世に残せるかどうか。
ここ10年が勝負だと考えます。

動くなら今。


として


わら路プロジェクト

村へと続く「路」は、巡りめぐって自分自身の人生へとつながっている。
その路を、みんなでわらじ(我楽路)を履いて歩んでいきたい





の事業を行っている 人たち






我々よりも 信念を持って 行動している


日々流されて いる 自分にきづく 機会を


もらった 気がします ヾ(@°▽°@)ノ



代表の  北原さん メラメラ

熱く語ってくれました 耳
利賀の うまいもん 楽しい情報 


利賀代表 そばや 主人 なかじま さんメラメラ
利賀の うまいもん 楽しい情報 



近隣の 利賀ファンの方 三味線の 演奏をしてくれましたひらめき電球
利賀の うまいもん 楽しい情報 


利賀の地産地食  ??  楽しんでいただけました

利賀の うまいもん 楽しい情報 


利賀の うまいもん 楽しい情報 


未成年の 女性が一人・・・・・・・・


グループホームで 介護をしているが


人と人との 関わりは田舎に原点があると思うので


今回の催しに参加しました


茨城から・・・・・・・



こちらの 頭が下がる 思いでした・・・・・・ (´□`。)












人は行いについて同調 肯定されることにおいてよろこびを感じ、

否定されると怒りや かなしみを感ずる。と 聞きます


地元でも そう 喜ぶことが少ない なか?


ありがたい 出会いでした



そば祭りに協力してくれると 約束していただきました ニコニコ