武蔵野市の小学校 の学習発表会に セカンドスクール受入の
民宿の皆さんと共に参加した 追加報告です ![]()
体育館で 鑑賞 ![]()
このセカンドスクールは 前武蔵野市長の 土屋氏 が 都会の子どもも
田舎の農山漁村での長期宿泊体験の中で自然や人との関わりの中で
自然と人間との共生 環境保全の必要性 そういったことを学び
集団生活をすることで、将来を担う子どもの 助け合う気持ちを持った
感性豊かな成長を促す ![]()
ことを 目的に始まったものです
(ちょっと 言い回しが正確でないかも・・・・・ ( ̄Д ̄;;
詳しいことを知りたい方は ここ ![]()
http://www.city.musashino.lg.jp/cms/kyouiku/00/00/13/00001341.html
その受入地として 姉妹都市であった 利賀村が 平成7年から
指名していただき、現在も継続しているところです
その 前市長 土屋氏(現衆議院議員)と・・・・ ![]()
土屋議員と 懇談 ![]()
子ども宝プロジェクト を展開されています
そして、この自然の中で体験する事業が、子どもの教育に非常に
役立っているということで
子ども農山漁村交流プロジェクト が今年度から
実施され 全国50数ヶ所のモデル地域で 受け入れ整備の事業が
展開されています ![]()
地域との 交流 山の人との交流も大切です
利賀から 子どもたちのところへ訪問することで
田舎のお父さん お母さん
おじいちゃん おばあちゃん として こころの つながりが
深くなり また 利賀を訪れてくれます
そして、田舎の自然や暮らしのことを分かる 大人になってくれます ![]()
お国の為に なります (^O^)/
と なんか 自分でもわかりにくいことを 羅列していますが
あたまで 考えるより 会って 手を握り合うことが一番
だということが 今回の訪問でまた分かりました
現市長の 邑上 氏とも 会えました (^-^)/ 利賀での継続を
お願いしました ![]()
利賀から来ていただきました・・・ として 民宿組合長挨拶
この事業は子どもたちの成長だけでなく、山里の利賀での振興策
にも大変役立っており、感謝しています
今後もこの小学校地域ならびに関係者のご理解を得て継続
していただきたい・・・・・ と 訴えていただきました ![]()
山の木を守る森林組合の仕事は・・・・・ と 説明するのに
ヘルメットをかぶって、現場の職員になりきって・・・・・






