今日は平野部への自然の恵みの元とも言える
山岳の成り立ち 地層の仕組みなどを知って防災に
活かす
国土計画
新たな 公 による地域づくり
住んで良し 訪れて良しの地域づくり
観光地域作り
水源地域ビジョンの策定
などについて NPO法人 山川まもる の
講習会 意見交換会 を行いました
NPO法人の事務委託を商工会が受けているため
お世話をしています
これからの地域づくりは
・地域のコミュニティ 企業 行政等の協働による居住環境整備
・地域資源の発掘・活用
・存続が危ぶまれる集落への目配りと支援
などと いう話しをはじめ 国土つくり 地域づくりについて
ダム工事事務所の話を聞かせていただきました
視点を変えて
地形・地質を知ることにより、地域の防災を考える
ことも 聞きました
地層を調べる
ボーリングで地質調査を行うと その地の 構造が分かり
地震の起きた歴史も 分かる
それらを見ていくと 周期的に地震が起きていることが
ほぼ予想できる
そこで
何にもしないでいるのでなく
自分の地域を知る (歴史、過去の動き)
安全なところはどんなところか
災害に強い建物を作る
非難場所を確保する
コミュニティ 連絡網を確保する
なにか 経営につながることも多数あります
地図の話しで 日本海側から見た富山県のものを
提示していただきましたが
あ~ ぜんぜん違う と見入ってしまいました
見方を変えるだけで 物事はがらりと 変わるものですね
強み 弱み・・・・・ と よく言いますが
見方を変えて・・・・・
と
参考になりました
良い 時間でありました
マスコット はどうする ![]()







