全国大会の2日目の今日は富山市で全体会議です


081002_0941~01.jpg


富山の紹介コーナー ひらめき電球



開会の挨拶は先般視察でお世話になった朝日町の長崎さん
いま富山グリーンツーリズムの会長さんです

081002_1008~01.jpg



皆さん昨夜は立派な交流ができたことと思います

お酒の力で・・・・・ えっ

今日から いっけ (親戚)つきあいをして

グリーンツーリズムの振興にともに頑張りましょう

と うまい 挨拶をされました クラッカー


基調講演は 東洋大学教授 青木先生

グリーツーリズムを10年以上前から提唱されている方パンチ!


10年前は変わりものの集まりと言われていた (´・ω・`)

グリーンツーリズム関係者が、今ではこのように大きな

全国大会を開けるまでになっている チョキ

現代社会のニーズがある
ということ だろう !!

鉄腕ダッシュの田舎くらし  ビックリマーク
田舎に泊まろう        ビックリマーク
鶴瓶の田舎お宅訪問    ビックリマーク     
などの テレビ番組に見られるように
視聴者の価値観も変わってきている ということだろう (^-^)/

若者も全部が全部 都会  六本木ヒルズ  新宿が

いいんだという ものでない

田舎も興味を持っている のだろう


こんな中 田舎暮らしを提供するとき に知っておかねば

ならないことがある


相助  パンチ! お互いに助け合うこと

互酬  パンチ! お互いに何らかの手当がえられること


助け合うこと  お互い様という 気持ちでないと 続かない


ただ 来てください 安くしますよ

おっしゃるとおりしますよ という誘致でなく


自然 田舎 そこにいる人の価値を体験しに来てください


そんな 体験観光の進め方 田舎の人の取組み方として


社会的自己実現型



ばあちゃんが 農家の嫁として嫁いで来たころ ずっとつらかった

我慢の連続だったろう  でも、いまツーリズムに関わっている人に

聞くとは いまはハッピー ラブラブ

なぜか  農業をすること 土にまみれて働いていることは

なんか隅っこに追いやられて・・・・・・

忘れられて しょぼん

人に評価されてなかった 気がする
でも今は 来る人が評価してくれる 音譜 

このように

いま女性と老人が評価されている 社会的に

労働貢献型



学生が安く滞在し、自然の仕組み 農作業の体験

環境の勉強など労働を通して田舎に貢献する

これは、お客様扱いでなくいっけ 扱いで ともに

貢献する喜びが生まれ 学生の大きな宝 財産となる

教育体験型


様々な活動を体験する 事業
初等教育のなかで 田舎にきて子どもが豊かな心つくりをする

まだまだ 全国で実施するのに、問題はたくさんあるが

ぜひ 推進していくべきである


まだまだたくさんの 貴重な内容がありますが

載せきれません しょぼん



このように 大変参考になる

また 農商工連携事業に取り組むことが 事業目的に

入っている 我々商工会関係者に 進むべき方向のひとつを

示していただいた気がする


田舎の人が培ってきた 能力 技術 体験の話し 等を

都会の人に提供することにより 何がしかの報酬を得る

その交流活動が地域経済に継続的に貢献する


今後の利賀での交流活動 経済活動に活かしていきたい パンチ!

濃~ い ひらめき電球 内容でした 耳



東洋大学 青木教授 キスマーク
081002_1015~01.jpg





子どもプロジェクト 子どもが4泊以上田舎に宿泊し