今日は一番寒かったのかなと思う冷気でした・・・Σ(゚д゚;) ー5℃でした。 年始からの冷え込みと
食べすぎでしょうか・・・正月ごろごろとしていた、せいでしょうか・・・・・ のどからの風邪になり
ブログも2日 休みました。
(継続されている ランク トップテンノ 皆様改めて 敬服 恐服? です ( ̄□ ̄;)
明日は零下10度を越しそうです・・・・・ 水道の凍結に気をつけよう・・・![]()
本題を忘れていました。
当村には子供だけで行う 200年以上続いている 伝統行事があります
初午 で その年の豊作祈願を祈って子供たちが 集落の一軒一軒を回って
歩くもので、昔は3つの集落で行われていましたが、今は 少子化の
影響で役場や商工会の
ある地区でしかやっていません (x_x;)
わらで作った 馬の首に獅子の幕のようなものをかぶり、
乗り込んだ~
のりこんだ~
おうまが乗り込んだ![]()
と 家の中にふかぐつを はいたまま はいり、 練習した
午の芸や 豊作の意味を持つ こめたわらを転がす 俵転がし
収穫のしぐさを 芸にした すっとこ坊主などを 披露し
家人から お礼のものをいただきます ![]()
福の神がきて 養蚕や作物の豊作を祈るもので、
子供たちだけで 練習や本番のひの日程などをきめる 変わった行事です ![]()
明日朝から 地区内を練り歩きます (*^o^*)
このように 首を振りながら初午の2人組が入ってきます :*:・( ̄∀ ̄)・:*: ![]()
これは俵 転がしの様子です ![]()
まだよい写真があるのですが、うまくみつかりません
(整理が悪く・・・・またアップします (@Д@;

