武蔵野市立第二小学校5年生がきて二日目
の今日は、一週間自分が使う、
自分の箸つくりと稲刈り体験をメインに行いました。 (‐^▽^‐)
竹を削っての箸つくりでは、自分の思っている厚さに削れないもどかしさに、![]()
![]()
切れそうになりながらも96名みんな 形の整った箸![]()
を作り上げていたようでした。![]()
教えるはずの利賀村民族のkasa・・・・さんも自分の箸に熱中してました。![]()
午後からは稲刈りだ~~~~
みんな期待していたようで
ぬかるんだ
田んぼのなかへ飛び込むように
して入り、 稲わらと格闘
して
おりました。(`・ω・´)
今年の新メニューは 昔のセンバこき
と 足踏み脱穀機
の体験・・・(。・ε・。)
これは若い?? われわれも意識があるかないかの時にみた・・・
ような
器具でした。![]()
稲をのこぎり歯状のはの隙間にはさんで引っ張るセンバこき
ドラムが回転するときにもみをそぎ落とす足踏む脱穀機 
は目の色を変えて熱中してました。 ![]()
手や体で 土やもみが落ちる感触を感じる
ことはキット忘れられない![]()
感動であるでしょう。これこそ 今年のビスターレツーリズムニ
通ずることであると思った一日でした![]()
最後あと少しで 雨が降ってきましたが
明日の天気に期待します。![]()
照る照る坊主を作らねば・・・・゛(`ヘ´#)
足ふみ脱穀機 なかなか代わってくれませえん・・・・( ̄へ  ̄ 凸
利賀の名古刹 西勝寺のまえで集合・・・かやぶきの山門が有名です






